• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

自己/相互位相変調がWDMシステム伝送特性に与える影響の高速評価法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560336
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

乘松 誠司  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20303886)

Keywords光ファイバ通信 / ファイバ非線形効果 / 相互位相変調 / 伝送特性
Research Abstract

ディジタル通信で最も重要な指標は誤り率である.誤り率に対し,どのように影響を与えるか,という点が本課題に特に重要となる.ファイバ非線形効果のうち,本課題で扱わない非線形効果である誘導ラマン散乱による波形劣化が誤り率に及ぼす影響についても,本課題提案者のグループにより提案され,公表されている.したがって,本課題で注目する自己/相互位相変調が波形劣化にどのように影響するかがわかれば,誤り率に結びつけることは容易と考えられる.なお,本年度は相互位相変調の強度変調方式に対する影響について検討を行う.
擬似ランダム信号を発生させ,その信号がどのように影響を受けるかを評価する従来法から大きく評価法を変え,擬似ランダム信号を発生しなくてよい方法としたい.例えば,各WDMチャネルに載せる信号を完全にランダムであると仮定することにより,1回の計算で統計量(平均や分散)を求めることができるようになる.そのため,SSF法や他の近似法に比べ,圧倒的に計算時間が短くなる.
上記のような観点に立ち,以下の項目のように研究を進めた.
1.相互位相変調に対して適用することのできる近似法の探索を行った.その結果,利用しやすいフィルタ法を採用することとした.
2.フィルタ法に対し,2次の非線形効果の影響まで取り入れ,それとSSF法との差分を補正関数とし,その補正関数に対する近似式を導出した.
3.上記で求めた近似的方法の精度をSSF法との比較により検証し,非常に良い精度で計算可能であることを示した.また,用いる光波形に関しても,矩形パルスおよびガウス型パルスについて調べ,その直用可能性について明らかにした.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi