• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

動的再構成ロジックを用いたロータリエンコーダ誤差測定システムの研究

Research Project

Project/Area Number 16560372
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

玉真 昭男  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90267865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益田 正  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (10106891)
Keywordsロータリエンコーダ / 誤差測定回路 / FPGA / 検出ヘッド / 内挿誤差信号
Research Abstract

1.新ロータリエンコーダ校正システム機構部の試作
・市販エンコーダの高精度化に伴い、ロータリエンコーダ校正システムにおいても、微小角測定の高分解能化と高精度化が必要である。
・エンコーダの測定において,検出ヘッドを多数取り付け,それぞれの測定データを平均化することにより高精度化を図れる.これまでは3つ載っているエンコーダの内の1つを8ヘッドにしただけだったが,今回、3つのエンコーダ全てに8個の検出ヘッドを搭載し、全体で32個とした新校正システムの機構部を試作した.
・検出ヘッドをこれまでの8個から32個と大幅に増加させ、32個の信号を平均化することによって、信号のばらつきの低減と、無視することが限界にきているピッチ誤差の低減が可能になった。
2.上記機構部に対応した新しい誤差測定回路ボードの試作
・652ピンDSP内蔵FPGA1個、168ピン256MB DIMM1個、4Mbの高速SRAM×6個(合計3MB)、50ピンコネクタ1個を搭載した、新しい誤差測定回路ボードを試作した。
・大容量・低速のメモリであるDIMMと、低容量(1Mb)・高速のメモリであるFPGA内蔵メモリの速度差を埋めるため、高速FIFO(First-in First-out)の設計が鍵となった。
・ボードの設計を工夫し、メインクロック周波数を50MHz→100MHzと2倍高速にしても動作するように改良した。
3.所期の目標を達成
・メインクロック周波数を2倍高速にした結果,分解能が0.001秒に向上した.
・本ボードを新ロータリエンコーダ校正システム機構部に取り付け、実試験を行った結果、所期の性能を確認した。
・エンコーダ信号入力本数最大40、内挿誤差信号数最大6700万点を仕様とする新しい誤差測定回路を実現することが出来た。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] リコンフィギャラブル・ロジック用シーケンサの開発と画像処理への応用2005

    • Author(s)
      玉真 昭男
    • Journal Title

      静岡理工科大学紀要 第13巻(掲載予定)

  • [Journal Article] DSP内臓FPGAを用いた画像処理回路の高速化2004

    • Author(s)
      玉真昭男
    • Journal Title

      静岡理工科大学紀要 第12巻

      Pages: 137-149

  • [Journal Article] リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用2004

    • Author(s)
      斉藤友彦, 玉真 昭男
    • Journal Title

      第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004) C-032

      Pages: 295-296

  • [Journal Article] リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用2004

    • Author(s)
      玉真 昭男, 斉藤友彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会研究報告(デザインガイア2004) CPSY 2004-48

      Pages: 95-99

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi