• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

種々の過圧履密歴を受けた砂地盤の液状化強度特性とそれに与える時間効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560432
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

永瀬 英生  九州工業大学, 工学部, 教授 (80180488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣岡 明彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70238400)
Keywords液状化 / 強度 / 砂 / 過圧密 / 超気圧密 / 対策 / 地震 / Ko条件
Research Abstract

地盤が過圧密履歴を受けると、液状化強度が増加する、いわゆる過圧密効果が得られることはよく知られている。また地盤は堆積してから長時間経過すると、次第に過圧密的な性質を有するようになる。このような過圧密の性質を利用した砂地盤の液状化対策工法があるが、その効果は十分に把握されているとは言えない。そこで筆者らは、過圧密を利用した液状化対策工法として載荷盛土工法および地下水位低下工法を想定し、それらによる過圧密効果に関する研究を行った。その結果、(1)載荷盛土工法による方が地下水位低下工法によるよりも過圧密効果が大きい可能性があること、(2)両工法による液状化強度の増加は、過圧密比とK_0値を用いて定式化できること等が明らかになっている。
このような結果を踏まえ、本研究では、(1)両工法が併用された場合、(2)過圧密履歴を長時間受けた場合を想定し、それぞれの条件下での砂地盤におけるK_0値の挙動および液状化強度の増加傾向を明らかにすることを目的とした。(1)については、工法適用の順序やそれぞれの工法による過圧密比の値を変化させる等の条件で実験することとした。また、(2)については、過圧密履歴時の中で、鉛直有効応力が最大となる時点での長期圧密の影響について実験を実施した。その結果、以下のことが明らかになっている。
(1)両工法を組み合わせた場合のKo値は工法の適用順序に影響を受ける。(2)(1)の条件における液状化強度は両工法の適用順序に影響を受けず、過圧密比と適用後のKo値によって決まるため、提案している式の値とよく一致する。(3)等方応力条件下で長時間の圧密履歴を受けた場合は、液状化強度は増加するが、その増加率は過圧密比=2のときの増加率よりも多少小さい。(4)等方応力条件下で過圧密比=2の長期圧密を受けた場合は、液状化強度の増加がほとんど見られない。(5)Ko圧密で長期圧密した場合は、液状化強度の増加がほとんど見られない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 過圧密および長期圧密履歴を受けた砂の液状化強度特性2005

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      土木学会西部支部研究発表会講演概要集 第1分冊

      Pages: 579-580

  • [Journal Article] 正規圧密および過圧密状態に置かれた時間が砂の液状化特性に与える影響2005

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      第40回地盤工学研究発表会平成17年度発表講演集 (発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi