• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

非定常な流量と土砂共給条件による水みちの変動と砂粒子の分級効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560457
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

三輪 浩  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助教授 (70190832)

Keywords水みち / 土砂供給条件 / 流量条件 / 流量・土砂供給量の変化間隔 / 河床低下 / 上昇 / 澪筋 / 混合砂河床 / 分級
Research Abstract

本研究は,交互砂州河床から発達した水みち河床を対象として.上流からの流量や土砂供給量の変化が水みちの変動に及ぼす影響を明らかにするとともに,この過程に及ぼす混合砂礫の分級効果を検討することを目的としている.本年度は主として流量および土砂供給量の変化間隔が水みちの変動に及ぼす影響について検討した.すなわち,流量および土砂供給量の変化間隔をこれまでの1/3(水みちの安定化に要する時間以下)とした実験を実施,昨年度までの結果と比較した.得られた結果を以下に要約する.
1.土砂供給の変化間隔が長い(当該流量下での水みちの安定化に必要な時間以上)場合は,土砂供給期間での河床上昇に伴う水みちの変動と土砂無供給期間での河床低下に伴う水みちの安定化が明確に現れるが,変化間隔が短くなると河床の上昇・低下は抑制されると共に水みちの埋め戻しが促進され,水みちは変動しながら減衰する.
2.土砂供給の変化間隔が長い場合は砂粒子の分級が現象の遅れを促進させるが,これが短い場合は影響が小さい.
3.流量の変化間隔が長い(水みちの安定化に必要な時間以上)場合は,大流量期間での浮州の減衰と流れ場の変動および小流量期間での浮州の発達と流れ場の安定化が見られるが,変化間隔が短くなると小流量期間でも流れ場は安定せず,水みちは弱い変動状況を呈する.また,浮州の安定を促進する砂粒子の分級が十分ではないため,水みちの安定化への影響も弱い.
4.水みちの変動は,流量および土砂供給量の変化時間と水みちの安定に要する時間の関係の影響を受ける.したがって,ダム等からの排砂や放流の制御によって水みちの固定化を抑制し,緩やかな変動を生起させるためには,土砂供給条件の面からは比較的長い変化期間を要する緩やかな土砂供給や短い変化間隔での土砂供給を行うこと,一方,流量条件の面からは小流量期間を比較的短時間にとることが効果的であるといえる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 交互砂州河床の変動に及ぼす流量・土砂供給条件の影響2007

    • Author(s)
      三輪 浩
    • Journal Title

      水工学論文集 第51巻

      Pages: 1051-1056

  • [Journal Article] 流量変化に伴う水みちの変動過程2007

    • Author(s)
      藤田裕和
    • Journal Title

      舞鶴工業高等専門学校専攻科特別研究報告集 第6号

      Pages: 119-124

  • [Journal Article] 水みちの変動に及ぼす土砂供給条件の影響2007

    • Author(s)
      湯浅陽一
    • Journal Title

      舞鶴工業高等専門学校専攻科特別研究報告集 第6号

      Pages: 133-138

  • [Journal Article] 仮置き土砂の侵食・流送による低水路の変動特性2007

    • Author(s)
      三輪 浩
    • Journal Title

      第62回土木学会年次学術講演会講演概要集 II

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi