2004 Fiscal Year Annual Research Report
VNC概念による上下水道施設における病原性微生物感染リスクの再評価に関する研究
Project/Area Number |
16560488
|
Research Institution | Hachinohe National College of Technology |
Principal Investigator |
矢口 淳一 八戸工業高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (80342450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 仲一郎 八戸工業高等専門学校, 建設環境工学科, 助手 (70099761)
福士 謙介 東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (30282114)
|
Keywords | VNC / 生菌 / 全菌 / DAPI / Baclight / CTC / DVC / 大腸菌 |
Research Abstract |
水環境中には生存しているものの培養できない状態にある細菌(Viable but nonculturable ; VNC)が少なからず存在することが明らかになってきた。そこで、今年度は培養を行うことなく細菌数を計数する方法や活性のある細菌を評価する方法を確立し、これらの手法を用いてVNCの状態にある細菌の存在量について青森県内の6水域で調査を行った。 平板培養法以外の顕微鏡下で直接生理的活性のある細菌を評価する手法として、蛍光試薬DAPIによる全菌数計測法、DVC法、マイクロコロニー法、CTC法、Baclight試薬を検討した。いずれの方法も、ポリカーボネイトフィルター上に細菌を捕集し蛍光試薬を利用して落射型蛍光顕微鏡を使用して計測するものである。先ず購入した大腸菌と腸内細菌を使用してこれらの菌数計測法の最適条件を求め、次に青森県内の5河川と1湖沼から採水して、水環境中のVNC状態の細菌数を測定した。水環境中の全菌数については、DAPIによる方法とBaclight試薬による計測と求めることができる。2つの方法とも計数結果はほぼ同数で、すべての水域とも1×10^7個/mL前後だった。一方、生菌数はR2A培地とPGY培地による平板培養法で求めたが、1×10^4〜10^5個/mLの範囲で、全菌数より2〜3オーダー程度低かった。またR2A培地とPGY培地を比較すると、3つの水域ともR2A培地の計数結果の方が多く、PGY培地より貧栄養のR2A培地の方がこれらの水域に適していたことが知られる。DAPIによる全菌数とR2A培地による生菌数の比率は、0.08〜2.16%であった。生理的活性のある細菌の検出法として使用した他の4つの方法で求めた細菌数は、Baclight試薬による計数結果が最も多く、呼吸活性のある細菌を検出できるCTC法が最小となった。DVC法とマイクロコロニ法はその中間の値を示した。
|
Research Products
(2 results)