• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

浮き上がり機構を内包した制振建築構造システムに関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16560520
Research InstitutionNational Institute for Land and Infrastructure Management

Principal Investigator

小豆畑 達哉  国土交通省国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (00251629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緑川 光正  独立行政法人建築研究所, 研究専門役 (90126285)
和田 章  東京工業大学, 建築物理研究センター, 教授 (90158684)
石原 直  国土交通省国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (50370747)
Keywords浮き上がり / 地震応答低減 / 浮き上がり降伏型ベースプレート / 簡易地震応答予測 / 衝突
Research Abstract

「浮き上がり機構を内包した制振建築構造システム」の実現とその制振効果を明らかにするため以下の研究を行った。
(a)浮き上がり降伏型ベースプレートの復元力特性のモデル化
構造物の一部を浮き上らせる方法として、浮き上がり降伏型ベースプレートを構造物脚部に装着する。このベースプレートの復元力特性に関する実験を行ない、数値モデルを構築した。
(b)ケーススタディ建築構造モデルの作成と提案システムの試行的適用
提案システムの制振効果を検証するため、いくつかのケーススタディモデルを作成した。ケーススタディの結果として、提案システムにより構造物の地震による損傷が低減されることを明らかにした。
(c)簡易地震応答予測法の検討
提案システムを適用した構造物の地震応答を、時刻歴応答解析を行なうことなく予測する方法を検討した。応答変位の予測に当たっては、エネルギーの釣合いに基づくことを原則とした。手法としては、構造物全体の荷重-変形関係を利用する方法と、ベースプレートの弾塑性吸収エネルギーや自重のポテンシャルエネルギー、主要構造部材の歪エネルギー等、それぞれの吸収エネルギーを積み上げていく方法を考案した。また、同時に、地震応答に対する衝突の影響を検討した。
(d)浮き上がり降伏型ベースプレートの修復・交換方法の検討
提案システムにおいては、地震後において、一般に、浮き上がり降伏型ベースプレートの修復・交換を必要とする。この作業を容易にするための本ベースプレートの取り付け方法を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Simplified Prediction Method for Seismic Response of Rocking Structural Systems with Yielding Base Plates2004

    • Author(s)
      小豆畑達哉
    • Journal Title

      13th World Conference on Earthquake Engineering

      Pages: Paper No.371

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi