• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

板倉建築の構法類型と地域特性から見た板壁評価の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16560533
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

安藤 邦廣  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20011215)

Keywords板倉 / 構法 / 地域特性 / 小屋
Research Abstract

調査内容
東北地域について秋田県、山形県を中心に概観調査を行った上で、山形県山形市においては、モミドウ(籾堂:稲モミの専用貯蔵庫)の構法と立地について、実地調査を行った。加えて秋田県中仙町において、水板倉(池の中につくられた板倉)の構法と水上立地の特性について実地調査を行った。
また、当初予定されていなかった長崎県対馬のコヤについて、その独自な構法と群倉としての立地特性に着目した実地調査を行った。
得られた知見
以上のような調査結果から、現在までのところ以下のような知見が得られた。
1.倉の構法と立地の関係について
(1)屋敷内に立地する倉は、板倉の外装が土塗りとなる。または水路による防火対策を施してある。
(2)屋敷から離れ、集落のはずれに群倉として立地する倉は、板倉のままで外装はされない。
2.倉の機能と立地について
倉の機能については、穀物や家財道具の収蔵が主であるが、それに加えて災害時の避難小屋(台風・地震・戦災)としての役割も果たしていることがわかった。
また、屋敷から離れた立地についても、この種の倉が焼畑農耕時代の作業小屋としての性格を引き継ぐものであり、そもそも農地の近くに立地していたものが、稲作農耕の普及により、屋敷内での農作業にあわせて倉が敷地内に設けられるようになったという仮説が提示できる。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi