• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

木質系バイオマス、廃プラスチック、酸化鉄の利用による還元・ガス化・水素製造

Research Project

Project/Area Number 16560648
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩瀬 正則  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00026329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 将克  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (40335203)
Keywords廃棄物処理 / 水素 / 還元鉄 / 環境技術
Research Abstract

木質系バイオマスあるいは廃プラスチックと酸化鉄を混合・圧縮し、これを流量1000cc/minのアルゴン気流下、高周波誘導加熱炉内にてモリブデンサセプターを用いて1400〜1800℃の高温に加熱したマグネシアるつぼ内へ投入して、急熱した。なお[Pt-20Rh]-[Pt-40Rh]熱電対により温度を測定した。発生するガスは、これを捕集してガスクロマトグラフィーによりCO,CO2,CH4,H2を定量し、水蒸気発生量は重量測定によって求めた。いっぽう凝縮相は炭素、酸素、鉄をLECO炭素、酸素分析装置あるいは化学分析により定量した。以上より反応生成物の化学種、存在比、分圧比等を求めた。その結果、上記の条件下では、気相中の主成分は水素と一酸化炭素であり、炭酸ガスならびにメタンはほとんど生成しないこと、および凝縮相には金属鉄が生成することを明らかにした。以上の実験結果を不均一系熱力学を用いて解析し、気相と金属鉄については、ほぼ熱力学平衡が成立すること、および金属鉄中の炭素に関しては、生成する固体炭素の結晶性に依存し平衡には到達する場合と相でない場合があることを見出した。すなわち、木質系バイオマスでは、鉄中への浸炭が非常に迅速に進行するが、プラスチックでは、浸炭が遅れることを見出した。これらの結果を総合し、炭酸ガスおよびメタンを生成させず、一酸化炭素と水素を副産物として得ることのできる製鉄法の基礎学理を確立することができた。上記の目的を達成するための具体的条件をまとめれば以下のようである。
1.混合圧縮体を急熱することが必要。
2.温度は高温ほど望ましい。
3.圧縮体中のC/Oモル比を1.1以上にする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Sulfide Capacities of CaO- SiO2-Al2O3- MgO slags2006

    • Author(s)
      H.Hayakawa, M.Hasegawa, K.Oh-nuki, T.Sawai, M.Iwase
    • Journal Title

      Steel Research International vol.77, no.1

      Pages: 14, 20

  • [Journal Article] Reaction between CaO-SiO2-Al2O3 slags and H2+HC1+H2O gas mixtures2006

    • Author(s)
      H.Toyota, M.Hasegawa, S.Oh-yama, K.Wakimoto, T.Ariyama, M.Asanuma
    • Journal Title

      Steel Research International vol.77, no.6

      Pages: 379, 384

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi