• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

枯草菌におけるリボソーム複合体を拠点とした発現制御ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 16570005
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河村 富士夫  立教大学, 理学部, 教授 (10126039)

Keywords枯草菌 / リボソーム / rRNAオペロン / リボソームタンパク質 / 翻訳制御
Research Abstract

タンパク質合成装置の一構成要素である個々のリボソームタンパク質の機能を体系的に理解することを目的として、57種存在するリボソームタンパク質遺伝子群に関し遺伝子破壊を試み、遺伝子破壊可能な既知の3種(rplK, ypfD, ctc)も含めると、23種の遺伝子が単独破壊可能であるという結果を得た。破壊可能なリボソームタンパク質遺伝子の大半は、50Sサブユニットに局在する分子量1,0000前後の比較的小さな遺伝子群であった。これらの破壊株のうち、LB培地37℃の条件下での生育に影響が認められた9種(L1,L22,L23,L29,L31,L34,L36,S6,S21破壊株)については、ショ糖密度勾配超遠心分離法による70S複合体形成プロファイルに変化が認められた。さらに、L22破壊株では、粗リボソーム分画におけるS13, L20, S17, L32のタンパク質の存在量が低下していることが、プロテオーム解析の結果より明らかとなった。一方、枯草菌に存在する10個のrRNAオペロン(rrnA, rrnB, rrnD, rrnE, rrnIHG, rrnJW, rrnO)の多重欠失変異株の作成を試み、rrnJオペロンのみを有する変異株の構築に成功した。この変異株は低温での増殖が著しく阻害されるが、高温では野生株とほぼ同じ増殖速度であった。しかしながら、その胞子形成は高温で培養した場合に野生株の約100分の1にまで低下していた。さらに、細胞内リボソーム含有量を野生株と比較するために、L2とS12に対する抗体を用いてウエスターンブロット解析を行った。その結果、一個のrRNAオペロンになった細胞のリボソーム含有量は、十個のrRNAオペロンを持つ細胞の60〜70%であった。これらの結果は、単一のrRNAオペロンでは生存競争に勝ち抜くためには不十分であり複数のrRNAオペロンを持つように進化・適応してきたことを示している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Zinc is a key factor in controlling alteration in the Bacillus subtilis ribosome.2004

    • Author(s)
      Nanamiya, H., Akanuma, G., Natori, Y., Murayama.R., 他7名(最後)
    • Journal Title

      Mol.Microbiol. 52

      Pages: 273-283

  • [Journal Article] Genetic analysis of an incomplete bio operon in a biotin auxotrophic strain of Bacillus subtilis natto OK2.2004

    • Author(s)
      Sasaki, M., Kawamura, F., Kurusu.Y.
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68

      Pages: 739-742

  • [Journal Article] Spontaneous transformation and its use for genetic mapping in Bacillus subtilis.2004

    • Author(s)
      Murayama, R., Akanuma, G., Makino, Y., 他2名(最後)
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68

      Pages: 1672-1680

  • [Journal Article] Glr, a glutamate racemase, supplies D-glutamate to both peptide-glycan synthesis and poly-γ-glutamate(γ-PGA) production in γ-PGA-producing Bacillus subtilis.2004

    • Author(s)
      Kada, S., Nanamiya, H., Kawamura, F., Horinouchi, S.
    • Journal Title

      FEMS Microbiol.Lett. 236

      Pages: 13-20

  • [Journal Article] Identification of the nonA and nonB loci of Bacillus subtilis Marburg permitting the growth of SP102004

    • Author(s)
      Matsuoka, S., Arai, T., Murayama, R., Kawamura, F.他2名
    • Journal Title

      Genes Genet.Syst. 79

      Pages: 311-317

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi