• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アメフラシ消化管神経集網のニューロン回路と中枢-末梢神経系連関の解析

Research Project

Project/Area Number 16570066
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

黒川 信  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (50211222)

Keywordsアメフラシ / 消化管 / 神経支配 / 末梢神経系 / 神経集網 / 軟体動物 / 内臓運動 / 神経原性
Research Abstract

アメフラシ消化管において、中枢神経節内の同定ニューロンによる神経支配機構の研究は多く行われているが、消化管に内在する神経集網の活動や機能は殆ど調べられていない。そこで本研究では消化管の各部位毎に特徴的に分布する神経集網の末梢ニューロン群の活動と機能、その神経回路について研究を行なった。
1、細胞内色素注入により、末梢ニューロンの軸索走行を調べた結果、そ嚢に砂嚢までのびる軸索を持つ下向性ニューロン、砂嚢にそ嚢までのびる軸索を持つ上向性ニューロンが存在する事を明らかにした。
2、そ嚢、そ嚢と砂嚢の境界の環状神経束、砂嚢の各ニューロン群は同調的バースト活動を示した。highMg^<2+>溶液による砂嚢上の化学シナプス阻害で、同調的バーストの発生頻度と個々のバースト活性が減少した。そ嚢と環状神経束での化学シナプス阻害ではバースト活性の減少のみが起った。これらの事から、同調的活動リズムの起源は砂嚢上のニューロン群にある事を明らかにした。
3、この同調的バースト活動が砂嚢の括約的運動を惹き起こしている事、即ち、従来もっぱら筋原性と考えられてきた消化管運動に神経原性のものが含まれている事を明らかにした。
4、中枢神経系を除いた消化管のみの標本において、食物が一時的に貯留するそ嚢を微小バルーンにより膨張させると、このバースト活動の発生頻度が上昇し個々のバーストの活性も上昇した。また、砂嚢内壁の咀嚼歯を傾けるとバースト発生頻度の低下と個々のバースト活性の減弱が起こった。消化運動リズムを制御する自己受容反射回路が消化管の末梢ニューロン群内に存在することが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Excitatory neural control of posterograde heartbeat by the frontal ganglion in a lepidopteran, Bombyx mori.2005

    • Author(s)
      K.Uchimura, H.Ai, K.Kuwasawa, T.Matsushita, M.Kurokawa
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology (印刷中)

  • [Journal Article] Synchronous activities of neurons distributed throughout the neural plexus of the digenstive organ in Aplysia.2004

    • Author(s)
      S.Itoh, M.Kurokawa
    • Journal Title

      Zoological Science 21・12

      Pages: 1314

  • [Journal Article] Gizzard movements in Aplysia are composed of both neurogenic contractions attributable to the peripheral neurons and myogenic contractions.2004

    • Author(s)
      S.Itoh, M.Kurokawa
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology, B 139B・4

      Pages: 774

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi