• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ミナミヤモリ種群における核型変異と性染色体の分化

Research Project

Project/Area Number 16570085
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

河野 晴一  東邦大学, 理学部, 教授 (70057644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 宗一郎  東邦大学, 理学部, 助教授 (30277347)
太田 英利  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10201972)
Keywordsミナミヤモリ / 性染色体 / 核型変異 / 染色体多型 / rDNA
Research Abstract

これまでの成果を、2005年6月14〜18日にスペイン・グラナダで開催されたInternational Cytogenetics and Genome SocietyのFirst Congresにおいて「Chromosomal differentiation in the Gekko hokouensis species complex (Gekkonidae, Squamata)」のタイトルで発表した。著者は、Kohno et al.である。
細胞遺伝学的手法による解析(河野担当)については、これまでに西表島産雌で観察された4番染色体(性染色体)の腕内逆位が、新たに石垣島産のミナミヤモリ種群の雌1頭のGバンド分析により観察され、性染色体対異型化の中間的存在(相同対→腕内逆位→腕間逆位による異型対化)である可能性が強く浮上してきた。
FISH解析他(久保田担当)については、18S rDNAの座が19番染色体の二次狭窄部であることを確認し、精巣の分化に関与するDMRT1遺伝子については、slot blot hybridizationを行ったが、明確な雌雄の差は認めなかった。この結果は、「ミナミヤモリ(Gekko hokouensis)における性染色体関連遺伝子の検索」(芝池ら)とし、染色体学会2005年度(第56回)年会(弘前)において報告した。
新たに、西表島産の4個体(♀3、♂1)を11月に、また、ミナミヤモリの近縁種であるタワヤモリ(G.tawaensis)を12月中旬岡山県北木島にて4頭を採集し、うち雄1頭を培養に供した。採集は、いずれも太田が行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi