• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

骨格パターンを決める軟骨形成誘導を制御する分子群の網羅的機能解析

Research Project

Project/Area Number 16570115
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宿南 知佐  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (60303905)

Keywordsゲノム / 細胞・組織 / 生体分子 / 発生・分化 / トランスクリプトーム
Research Abstract

未分化期と成熟軟骨期においては、71Kのデータセットで1,868種類(P<0.05)、成熟軟骨期と肥大化・石灰化期においては、67Kのデータセットで1070種類のtranscripts(p<0,05)が分化段階特異的に発現していることが明らかになっている。これらのtranscriptsには、細胞外基質、転写因子、細胞骨格関連分子、細胞内分子、分泌因子、受容体などが含まれており、その大部分は軟骨分化過程での役割は未知のものであった。本年度は、まず、分化段階特異的に発現している遺伝子を複数選別し、in situ hybridizationによってマウス胚発生過程における発現局在の解析を切片を用いて行った。しかしながら、細胞外基質のように発現レベルが非常に高い遺伝子の発現を検出することは容易であったが、転写因子、分泌因子では発現検出が困難なものが多く含まれていた。そこで、軟骨での発現は、マウス肋軟骨あるはマウス肋軟骨培養細胞から抽出したtotal RNAを用いてその発現を解析することにした。その結果、成熟軟骨期のATDC5での発現している遺伝子のほとんどは、軟骨組織や培養軟骨細胞で発現していることが確認された。また、ATDC5細胞にエレクトロポレーションによって遺伝子を導入し、遺伝子の機能を効率よくスクリーニングする系の確立に成功した。現在、発現ベクターを構築し、遺伝子を導入することによって、軟骨分化に及ぼす影響を検討している。一方、in vivoのスクリーニング系としては、ニワトリ肢芽にRCASベクターをエレクトロポレーションによって直接導入することにより、軟骨形成や血管網を含む周囲組織との相互作用を解析するシステムを確立することに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The immobilization of bioactive FGF-2 into cubic proteinous microcrystals (Bombyx cypovirus polyhedra) that are insoluble in a physiological cellular environment.2007

    • Author(s)
      Mori H 他
    • Journal Title

      J Biol Chem. (in press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Dual effects of the membrane-anchored MMP regulator RECK on chondrogenic differentiation of ATDC5 cells.2007

    • Author(s)
      Kondo S 他
    • Journal Title

      J Cell Sci. 120(Pt 5)

      Pages: 849-857

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi