• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

受精成立のシグナル伝達を担う卵細胞膜複合体とカルシウム経路の相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 16570174
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 賢一  神戸大学, 遺伝子実験センター, 助手 (30235337)

Keywords受精 / シグナル伝達 / 細胞膜ラフト / Src / 卵活性化 / ユーロプラキンIII / 配偶子相互作用 / 初期発生
Research Abstract

アフリカツメガエル(以下、ゼノパス)の受精卵において、細胞膜ラフトに局在する新規のチロシンリン酸化タンパク質uroplakin III(以下、UPIII)を同定した。UPIIIはアミノ酸残基数265の単一膜貫通タンパク質で、アミノ末端側から細胞外ドメイン(191アミノ酸)、膜貫通領域(28アミノ酸)、そして細胞内ドメイン(46アミノ酸)からなる。チロシンリン酸化は細胞内ドメインのTyr-249に起こることがMS/MS質量分析から明らかとなった。UPIIIは哺乳動物では尿路上皮組織に高発現するUPファミリータンパク質の1つとして同定されており、他のUP分子種と共に尿路上皮組織の膜透過性の維持に働くことが示されている。また、UP分子種のうち、4回膜貫通型タンパク質であるUPIaとUPIbが尿路上皮に感染性を持つ病原大腸菌の宿主受容体であることが明らかとされており、関連する疾患の発症、発ガンにおける機能が注目されている。ゼノパス卵UPIIIの解析から、この分子が卵表面に存在し受精における精子との相互作用に関与することが明らかとなった。また、UPIIIのチロシンリン酸化は受精により活性化するゼノパスSrcとUPIIIを共発現させたHEK293細胞において再構成できることも明かとなった(JBC,2005)。さらに、精子と卵UPIIIの相互作用には、精子由来のプロテアーゼによるUPIII細胞外ドメインの切断という事象が関わっていることも示された。この切断反応を阻害する合成ペプチドが、受精そのものを阻止することも明らかとなった(投稿準備中)。UPIIIはこのように、細胞外ドメインが精子との相互作用に、細胞内ドメインが受精に伴い活性化するSrcチロシンキナーゼのシグナル伝達に、それぞれ関与することが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005 2004

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Studying fertilization in cell free extracts : focusing on membrane/lipid raft functions and proteomics2005

    • Author(s)
      Sato K.et al.
    • Journal Title

      METHODS MOL.BIOL. In press

  • [Journal Article] Regulation of Src kinase activity during Xenopus oocyte maturation2005

    • Author(s)
      Tokmakov A.A. et al.
    • Journal Title

      Dev.Biol. In press

  • [Journal Article] Association of c-Src with p52Shc in mitotic NIH3T3 cells as revealed by Src-Shc binding site-specific antibodies2005

    • Author(s)
      Sato K.et al.
    • Journal Title

      J.Biochem. In press

  • [Journal Article] Generation of an antibody specific to Xenopus fertilized eggs by subtractive immunization2005

    • Author(s)
      Sakakibara K. et al.
    • Journal Title

      Genes Cells In press

  • [Journal Article] Molecular identification and characterization of Xenopus egg uroplakin III, a raft-associated protein that is tyrosine-phosphorylated upon egg fertilization2005

    • Author(s)
      Sakakibara K. et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. In press

  • [Journal Article] Molecular dissection of egg fertilization signaling with the aid of tyrosine kinase-specific inhibitor and activator strateqies.2004

    • Author(s)
      Sato K.et al.
    • Journal Title

      BIOCHIM.BIOPHYS.ACTA 1697

      Pages: 103-121

  • [Journal Article] Evidence that activation of a Src family kinase is not required for fertilization- associated [Ca^<2+>]_i oscillations in mouse eggs2004

    • Author(s)
      Kurokawa M. et al.
    • Journal Title

      Reproduction 127

      Pages: 443-456

  • [Journal Article] Mammalian fertilization : From sperm factor to phospholipase Cζ.2004

    • Author(s)
      Kurokawa M. et al.
    • Journal Title

      Biol.Cell 96

      Pages: 37-45

  • [Journal Article] Fertilizome project : Study on the biological bridge between gametogenesis and embryogenesis2004

    • Author(s)
      Sato K.et al.
    • Journal Title

      Current Proteomics 1

      Pages: 231-246

  • [Book] Egg fertilizome : From transmembrane signaling to translational control of gene expression in the initiation of development : Focus on Genome Research(Williams, C.R.ed.)2004

    • Author(s)
      Sato K.et al.
    • Total Pages
      273-334
    • Publisher
      Nova Science Publishers, New York

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi