• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

受精成立のシグナル伝達を担う卵細胞膜複合体とカルシウム経路の相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 16570174
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 賢一  神戸大学, 遺伝子実験センター, 助手 (30235337)

Keywords受精 / シグナル伝達 / 細胞膜ラフト / Src / 卵活性化 / ユーロプラキンIII / 配偶子相互作用 / 初期発生
Research Abstract

アフリカツメガエル(以下、ゼノパス)の受精における卵細胞膜マイクロドメイン(以下、卵ラフト)の構造と機能について解析を行い、単一細胞膜貫通型蛋白質uroplakin III(以下、UPIII)が、その細胞外ドメインによって、精子との相互作用(接着あるいは融合、あるいはその両方)、そして、細胞内ドメインが受精成立の卵細胞内シグナル伝達に、それぞれ関与する可能性を示唆する結果を得た。UPIII細胞外ドメインの具体的な機能については、精子に由来するプロテアーゼ活性によって部分的に切断されること、この切断反応を阻害する薬剤が受精阻害を引き起こすこと、といった、受精成立に必要な精子プロテアーゼ活性の卵細胞膜ターゲットとしての理解が深まった。細胞内ドメインの機能については、前年度までに既に明らかにしていたチロシンキナーゼSrcによる受精依存的なリン酸化に加え、テトラスパニン型相互作用因子であるuroplakin Ib(以下、UPIb)との協調作用によるシグナル伝達への関与が示された。すなわち、UPIIIはUPIbと共に発現されることで複合体を形成することによって、卵細胞膜および卵ラフトへの局在が可能になること、そして、UPIII/UPIb複合体はチロシンキナーゼSrcの不活性化を誘導すること、等が明らかになった。これらの結果を総合すると、ゼノパス卵の受精時に精子がプロテアーゼ活性により卵ラフトのUPIII/UPIb複合体に相互作用し、UPIIIの部分的な切断が何らかのメカニズムによって細胞内のチロシンキナーゼSrcの活性化に翻訳され、チロシンリン酸化のシグナル伝達が点火され、カルシウム経路の活性化へ導かれていく、という流れが想定される。本研究課題の最終年度(平成18年度)では、この仮説の検証を中心に研究を進める所存である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 Other

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Generation of an antibody specific to Xenopus fertilized eggs by subtractive immunization2005

    • Author(s)
      Sakakibara et al.
    • Journal Title

      Genes to Cells 10

      Pages: 345-356

  • [Journal Article] Association of c-Src with p52Shc in mitotic NIH3T3 cells as revealed by Src-Shc binding site-specific antibodies2005

    • Author(s)
      Sato et al.
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry 137

      Pages: 61-67

  • [Journal Article] Regulation of Src kinase activity during Xenopus oocyte maturation2005

    • Author(s)
      Tokmakov et al.
    • Journal Title

      Developmental Biology 278

      Pages: 389-300

  • [Journal Article] Molecular identification and characterization of Xenopus egg uroplakin III, an egg raft-associated transmembrane protein that is tyrosine-phosphorylated upon fertilization2005

    • Author(s)
      Sakakihara et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 280

      Pages: 15029-15037

  • [Journal Article] Functional, biochemical, and chromatographic characterization of the complete [Ca^<2+>], oscillation-inducing activity of porcine sperm2005

    • Author(s)
      Kurokawa et al.
    • Journal Title

      Developmental Biology 285

      Pages: 376-392

  • [Journal Article] Uroplakin III, a novel Src substrate in Xenopus egg rafts, is a target for sperm protease essential for fertilization2005

    • Author(s)
      Mahbub Hasan et al.
    • Journal Title

      Developmental Biology 286

      Pages: 483-492

  • [Journal Article] Activation of Arabidopsis MAPK kinase kinase (AtMEKK1) and induction of AtMEKK1-AtMEK1 pathway by wounding

    • Author(s)
      Hadiarto et al.
    • Journal Title

      Planta (In press)

  • [Journal Article] Phylogeny of vertebrate Src tyrosine kinase as revealed by the epitope region for mAb327

    • Author(s)
      Iwasaki et al.
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry (In press)

  • [Book] Xenopus Protocol: Methods in Molecular Biology

    • Author(s)
      Sato et al.
    • Publisher
      Humana Press(in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi