• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

韓国勒島出土人骨に関する形質人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 16570197
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

藤田 尚  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40278007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂原 信生  京都大学, 霊長類研究所, 所長 (20049208)
松井 章  奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20157225)
鈴木 隆雄  東京都老人総合研究所, 副所長 (30154545)
Keywords勒島遺跡 / 古人骨 / 形質人類学 / 古病理学 / 動物考古学
Research Abstract

本年は、研究代表者の藤田が、3回訪韓したほか、研究分担者の鈴木が1回、研究協力者の水嶋と橋本がそれぞれ2回訪韓し、調査研究を行った。藤田は、研究代表者として、全ての訪韓に同行した。
藤田は、報告書作成のため、主に頭蓋骨の計測を行い、全ての個体のデータを取得した。水嶋は、上肢骨・下肢骨の計測データを取得するため訪韓し、全ての個体のデータを取得した。橋本は、歯冠計測値の調査を行い、全てのデータを取得した。鈴木は、古病理学的調査、特に前年度調査した、結核と思われる症例について調査をしたが、全身所見は取得できていないので、次年度再度訪韓し、データの取得に努める予定である。
資料所蔵先の、慶南考古学研究所との約束で、いわゆる発掘調査報告書の提出を求められているため、18年2月に、報告書を提出し、現在翻訳編集中である。報告書を提出したことで、学会発表や論文投稿ができる状態になったので、次年度はなるべく多くの研究成果を挙げるつもりである。
本研究の眼目は、以下にあると考える。
1)日本の弥生時代人との頭蓋骨の形態の類似性、また異質性。
2)日本の弥生時代人との四肢骨の形態の類似性、また異質性。
3)古病理学的な疾病構造の特徴の把握。特に、結核については、日本へ朝鮮半島経由で入り込んだとされているので、本資料中の結核症例の詳細な検討と、その病態の把握。
4)動物骨については、どのような動物を食料としていたのか。また3)との関係上、結核があったとすれば、ヒト型結核なのか、牛型結核なのか、出土動物骨から判断していく。
5)歯科古病理学においては、日本の古人骨に見られる歯根面齲蝕が、同人骨群でも見られるかどうか、また齲歯率は日本の弥生時代人と比較してどうか。
いずれにしても、最終年度は、これらの疑問に答えるべく、研究成果を出していく予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi