• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ホスホリパーゼD欠失イネの特性解明とホスホリパーゼD完全欠失系統の選抜

Research Project

Project/Area Number 16580006
Research Institution独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

Principal Investigator

鈴木 保宏  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 作物研究所・稲研究部, 主任研究官 (40370548)

KeywordsホスホリパーゼD / イネ / 貯蔵安定性 / 遊離脂肪酸 / 古米 / 脂質
Research Abstract

米の品質劣化を防止し貯蔵性を向上させることは、ポストハーベストにおける最も重要な課題の一つである。米の品質劣化には脂質の分解・酸化が関係し、遊離脂肪酸(FFA)の増加による物理性の悪化や古米臭の発生が指摘されている。FFAは、ホスホリパーゼD(PLD)の作用により細胞内顆粒(スフェロゾーム)が崩壊することにより生成される。そこで本研究は、最近明らかになったPLDの一部が欠失したイネ(ND)においては、米の品質劣化がどの程度防止できるかを明らかにすること、ならびにPLDが完全に欠失したイネ系統を選抜することとを目的とし行う。
1)NDと原品種・日本晴の種子を収穫後、35℃で0〜8週間、貯蔵した。所定の期間貯蔵した試料は-30℃で保存している。今後、玄米を粉砕した後、米脂質をヘキサンにより抽出する。遊離脂肪酸含量はジアゾメタンによるメチル化を行い、ガスクロマトグラフィーにより測定し、その増大、すなわちPLDが一部欠失した系統の貯蔵安定性の解析を行う。
2)NDに対して突然変異原処理(アジ化ナトリウムおよびEMS処理)をしたM1種子を播種・栽培し、1株ずつM2種子を収穫した。本年は、2003年に収穫したM2種子を対象とし、約900株合計1800粒についてPLD完全欠失粒のスクリーニングを行ったところ、2株でPLDが欠失した粒を含んでいた。そこで、これらの株の測定粒数を増やしたところ、T53と名付けた株では10粒中2粒が、P1122と名付けた株では9粒中2粒がそれぞれPLD欠失であった。これらT53およびP1122のM2種子はPLD完全欠失に関してヘテロであるので、PLD完全欠失系統の候補(劣勢ホモ株)を得るために、M2種子を播種した。M3種子が得られしだい、PLDの有無を検定し、PLD-完全欠失株の選抜を試みる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 低アミロース米品種「たきたて」の精米白度とアミロース含量および水分含量の関係2005

    • Author(s)
      宮野法近, 鈴木保宏
    • Journal Title

      日本作物学会記事 74(1)

      Pages: 72-75

  • [Journal Article] A rice mutant showing position-dependent leaf abnormality.2005

    • Author(s)
      Suzuki, Y. et al.
    • Journal Title

      Rice Genetics Newsletter. 21(in press)

  • [Journal Article] Differences in starch characteristics of rice strains having different sensitivities to maturation temperatures.2004

    • Author(s)
      Suzuki, Y. et al.
    • Journal Title

      J.Agron.Crop Sci. 190(3)

      Pages: 218-221

  • [Journal Article] α-アミラーゼ活性の粳米と糯米の比較および糊化粘度への影響2004

    • Author(s)
      松倉 潮ら
    • Journal Title

      日本食品科学工学会誌 51(10)

      Pages: 554-558

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi