• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ホスホリパーゼD欠失イネの特性解明とホスホリパーゼD完全欠失系統の選抜

Research Project

Project/Area Number 16580006
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

鈴木 保宏  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所, チーム長 (40370548)

KeywordsホスホリパーゼD / イネ / 貯蔵安定性 / 遊離脂肪酸 / 古米 / 脂質
Research Abstract

米の品質劣化を防止し貯蔵性を向上させることは、ポストハーベストにおける最も重要な課題の一つである。米の品質劣化には脂質の分解・酸化が関係し、遊離脂肪酸の増加による物理性の悪化や古米臭の発生が指摘されている。遊離脂肪酸は、ホスホリパーゼD (PLD)の作用で細胞内穎粒が崩壊することにより生成される。そこで本研究においては、PLDが完全に欠失したイネ系統を選抜と、その欠失系統の特性の解析を行う。
PLDタンパク質。PLD欠失系統候補「03-s108」のM3、M4種子ぬか画分には、抗PLD抗体により検出可能なタンパク質は認められなかった。次にぬか画分より粗酵素画分と硫安濃縮画分を調整し、PLD活性を測定した。PLDが一つ欠失している「NDOO52」の酵素活性は「日本晴」程度であったが、「03-s108」の活性はそれらの100分の1程度であり、ほとんどPLD活性は認められなかった。以上の結果は、「03-s108」の玄米ではPLDがタンパク質としても、また酵素活性としても欠失していることを示している。PLD欠失性の遺伝特性。「コシヒカリ」種子では"Tos17の挿入の有無/PLDタンパク質の有無"が"無/有"であるのに対して、「03-s108」種子では"有/無"であった。F2種子では、Tos17挿入の無:有、PLDタンパク質の有:無は共に3:1に分離した。更に、これら2形質に関しては無/有・無/無:有/有:有/無が9:3:3:1に分離したので、Tos17挿入およびPLDタンパク質無の特性は2つの独立な劣性遺伝子により支配されると推定される。つまり、Tos17の挿入とは無関係にPLDタンパク質の有無が決定されると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] オオムギのリポキシゲナーゼ活性簡易評価法及びリポキシゲナーゼ欠失突然変異系統の作出2007

    • Author(s)
      大関美香ら
    • Journal Title

      研究成果情報(総合農業)、平成18年度 印刷中

  • [Journal Article] Analysis of expression of genes for mitochondrial aldehyde dehydrogenase in maize during submergence and following re-aeration.2006

    • Author(s)
      Meguro, N. et al.
    • Journal Title

      Breed. Sci. 56

      Pages: 365-370

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ホスホリパーゼD欠失性イネ系統2007

    • Inventor(s)
      鈴木保宏
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)農業・食品産業技術総合研究機構
    • Industrial Property Number
      特願2007-053214
    • Filing Date
      20070300
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi