• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ナス異質細胞質系統の特性及びその育種的利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16580022
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

一色 司郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40253588)

Keywordsナス / 異質細胞質系統 / 野生種 / 雄性不稔 / 細胞質 / ミトコンドリアDNA / PCR-RFLP分析 / ISSRマーカー
Research Abstract

本研究は、申請者がこれまでに育成に成功した野生種Solanum anguivi、S.kurzii及びS.violaceumの各細胞質をもつ3種類のナス異質細胞質系統(細胞質雄性不稔系統)の特性のナス育種への利用の可能性を探ることを日的としている。平成17年度の研究実績の概要は以下の通りである。
1.前年度と同様に、花粉稔性及び花器の様相について調査した結果、3種類のナス異質細胞質系統がいずれも安定した雄性不稔性を示した。また、種子稔性の調査のために、結果率、種子数及び種子発芽率について調査した結果、いずれの系統も比較的高い種子稔性を示した。
2.前年度と同様に、露地ビニルハウス内で生育、収量性及び耐寒性を比較した結果、3種類のナス異質細胞質系統とそれらの親系統との間でいずれについても顕著な差が認められなかった。
3.前年度と同様に、各器官の形態を調査した結果、葯などの雄性器官を除いて3種類の異質細胞質系統はいずれも親品種との差異が認められなかった。
4.ミトコンドリアDNAのPCR-RFLP分析の結果,srRNA V7領域では12種類の制限酵素のうちScrF Iを用いた分析で多型が認められ,nad7 3-4領域ではAlu Iを用いた分析で多型が認められたことから、細胞質識別のためにこれらの領域のPCR-RFLP分析が有効であることを明らかにした。
5.Inter-simple sequence repeat(ISSR)分析の結果,100種類のプライマーのうち,34種類のプライマーを用いた分析によって,再現性がありかつ多型性のあるPCR産物のバンド(ISSRマーカー)を計557本得ることができたことから、ISSRマーカーがナス及びナス属野生種の系統分類、雑種確認や品種識別等のための遺伝的マーカーとして有効であることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Solanum anguiviの細胞質をもつナスの雄性不稔性の特性2005

    • Author(s)
      一色 司郎
    • Journal Title

      園芸学会雑誌 73・別2

      Pages: 284

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi