• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

作物の難溶性成分溶解機構解明と輪作・混作への活用による環境保全型作付け体系の確立

Research Project

Project/Area Number 16580045
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

松本 真悟  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (00346371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 政夫  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80185339)
門脇 正行  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (00379695)
Keywords有機態窒素 / クエン酸 / シュウ酸 / 輪作 / 混作 / 無機化
Research Abstract

土壌に施用されたあらゆる種類の有機物は分子量8000程度の有機態窒素(PEON)へと変換され,土壌コロイドの鉄やアルミニウムと吸着し,比較的溶けにくい形態で存在している。有機物施用の効果の高い作物はこのPEONを土壌から遊離する機構を持つと考えられる。そこで,これらの作物の有機態窒素吸収利用機構を解明し,輪作・混作への応用による施肥量の削減および有機物利用促進への可能性を検討する.
種々の植物の根分泌物中に認められる数種類の有機酸による土壌中の有機態窒素の溶解能力を検討した.供試した有機酸は有機態窒素の抽出能力により2つのグループに分けることができた.すなわち,コハク酸およびグルタル酸では溶液濃度に関わらず,有機態窒素はほとんど抽出されなかったのに対し,シュウ酸,マロン酸,酒石酸,クエン酸およびリンゴ酸は溶液濃度の上昇とともに抽出される有機態窒素量が増加した.これら5種類の有機酸によって抽出される有機態窒素量は抽出液中のアルミニウムおよび鉄の合計量と極めて高い相関が認められた.このため,有機酸による土壌有機態窒素の抽出能力はアルミニウムおよび鉄との安定な錯体を形成する有機酸の分子構造によると推察された.さらに,供試した有機酸の中で最も多くの有機態窒素を抽出したクエン酸による有機態窒素の抽出量と土壌肥沃度の推定に広く用いられている中性リン酸緩衝液による抽出有機態窒素量および培養法による無機化窒素量の間にはそれぞれ極めて高い相関が認められた.すなわち,有機酸によって抽出される有機態窒素は土壌の可給態窒素の重要な構成成分であると考えられた.さらに,本研究の結果から,根分泌物中の有機酸が根圏における有機態窒素の無機化に重要な役割を果たしていることが示唆された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Extraction of soil organic nitrogen by organic acids and role in mineralization of nitrogen in soil.2005

    • Author(s)
      Matsumoto, S., Ae, N., Matsumoto, T.
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition 51・3

      Pages: 425-430

  • [Journal Article] 土壌中に蓄積している窒素の形態分別法の検討2005

    • Author(s)
      小田島ルミ子, 阿江教治, 吉光寺徳子, 松本真悟
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌 76・6

      Pages: 833-842

  • [Journal Article] 側条施肥栽培におけるペースト肥料の窒素組成の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      三代恭広, 太田勝巳, 松本真悟
    • Journal Title

      日本土壌肥料学雑誌 76・6

      Pages: 849-858

  • [Book] 農業技術体系2005

    • Author(s)
      三代恭広, 太田勝巳, 松本真悟
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      農文協

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi