• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

植物の硝酸還元におけるヘモグロビンの機能解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16580048
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

大脇 良成  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・土壌作物分析診断手法高度化研究チーム, 主任研究員 (60355542)

Keywords硝酸還元 / ヘモグロビン / 活性調節 / イネ
Research Abstract

これまでに、イネ培養細胞において2つのヘモグロビン遺伝子が硝酸により速やかに誘導され、そのパターンは硝酸還元酵素遺伝子の誘導パターンと類似していることを明らかにした。また、硝酸還元酵素欠損ミュータントでは、ヘモグロビン遺伝子の発現も抑制されていることから、硝酸還元酵素遺伝子とヘモグロビン遺伝子は同様の機構により誘導されているものと推定した。本年度は、ヘモグロビン遺伝子の発現調節機構をさらに検討するとともに、硝酸還元酵素活性におよぼすヘモグロビンの影響について調査を行った。
イネ培養細胞では、硝酸還元酵素遺伝子の発現は硝酸の代謝産物であるグルタミンやアスパラギンにより顕著に抑制された。一方、ヘモグロビン遺伝子の発現はこれらのアミドでは抑制されなかった。このことから、ヘモグロビンと硝酸還元酵素は、硝酸による誘導機構は類似しているものの、硝酸同化時における遺伝子発現の調節機構は異なるものと推定された。
イネ野生型細胞とヘモグロビンの発現が増加した変異体では、硝酸同化時における硝酸還元酵素遺伝子の発現量は、ほぼ同等であった。一方、細胞抽出液中の硝酸還元酵素活性は、野生型細胞にくらべて変異株で大きく低下していた。変異株の細胞抽出液に含まれるタンパク質を分画し、硝酸還元酵素タンパクとヘモグロビンタンパクを分離したところ、粗抽出液に比べて硝酸還元酵素活性が大きく増加した。このことから、ヘモグロビンは硝酸還元酵素タンパクと相互作用し、酵素活性を調節している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide (NO) emission from leaves and cell suspension in rice (Oryza sativa L.)2007

    • Author(s)
      Yoshinari Ohwaki
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 48・Supplement

      Pages: s183

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi