• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

酵母キラー情報の感受性酵母細胞内への伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16580068
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

北本 宏子  独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝資源研究グループ, 主任研究官 (10370652)

Keywords酵母 / キラー蛋白質 / Kluyveromyces lactis
Research Abstract

酵母が他の酵母を殺すキラー作用は、真核生物が生産する抗菌性蛋白質のモデルになる。本課題では、キラータンパク質(Kluyveromyces lactis酵母Killer protein=KlKP)が出芽酵母の細胞表層に結合後、細胞内へ殺菌情報が伝わる機構を明らかにする。昨年度は、標的細胞のセラミド糖脂質を介してKlKPの3両体(αβγ)の毒素サブユニットγが、細胞内に侵入することを明らかにした。
今年度はまず、KlKPを、活性を保ったまま高純度で大量かつ簡便に精製する方法を開発し、各サブユニットに対する抗体を作成した。
次に、KlKPを処理した細胞を分画し、標的細胞におけるKlKPサブユニットの動向を、ウエスタン解析で調べた。その結果、毒素サブユニットγおよび、キチナーゼ活性を持つαサブユニットは、細胞の不溶性画分に存在した。しかし、βサブユニットは、細胞とその内部の画分に検出されなかった。以上のことから、KlKPは標的細胞のキチンにαサブユニットを介して結合後、βサブユニットは乖離し、α、γサブユニットが標的細胞内に侵入すると考えられる。侵入したKlKPは、膜を介して細胞内を輸送されると考えられる。
既に酵母非必須遺伝子破壊株セットから、KlKPに耐性を示す204株を分離していた。毒素サブユニットγの細胞内発現に感受性を示す株は、KlKP侵入過程の変異株であり、耐性を示す株は、最終標的遺伝子が破壊されていると考えた。細胞内γ発現を調べた結果、8株が多コピープラスミドからの発現に耐性を示した。ほとんどが、既に報告されていたRNAポリメラーゼIIエロンゲーター因子の破壊株であった。1つは、tRNA修飾を行うTRM9遺伝子破壊株であった。H17年11月に、KlKPがTRM9によって修飾される部位のtRNase活性を示すことが報告された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] キラー蛋白質の精製方法2006

    • Inventor(s)
      北本 宏子
    • Industrial Property Rights Holder
      (独)農業生物資源研究所
    • Industrial Property Number
      P05-1110
    • Filing Date
      2006-03-03

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi