• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生体内活性型ビタミンKの組織内生成機構とその生理的意義に関する分子栄養学的解析

Research Project

Project/Area Number 16580095
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

白川 仁  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40206280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 駒井 三千夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)
KeywordsビタミンK / 生体内変換 / 抗炎症 / DNAマイクロアレイ
Research Abstract

高等動物の組織内で変換・生成されるビタミンK同族体(メナキノン-4)の変換機構と生理的意義について解析を行った。天然に存在するビタミンK(以下、Kと略)は、フィロキノン(K1)とメナキノン類(K2)に大別されるが、高等動物では摂取されたK類の一部が、K2の1つであるメナキノン-4へと特異的に変換される。この活性型ともいうべきメナキノン-4の役割、特にメナキノン-4が多量に含まれる脳、生殖腺での機能については、ほとんど解明がなされていない。本研究では、我々によって見出されたメナキノン-4の新しい作用(抗炎症効果、ステロイド代謝調節)の分子機構、およびメナキノン-4欠乏モデル動物の解析を通じて、組織内メナキノン-4生成機構とその生理的意義について解析を行い、生活習慣病の発症抑制との関連を明らかにする。
まず、メナキノン-4と炎症性サイトカイン発現との関連をより明確にするため、ヒト由来マクロファージTHP-1細胞を用いた解析系の確立を行った。LPS処理により発現が上昇する炎症性サイトカイン(IL-6、TNFα、IL-1β)の発現が抑制されることから、本ヒト細胞系においてもメナキノン-4に炎症抑制効果があることが示された。また、ビタミンK依存性カルボキシラーゼの補因子としての活性は有するものの、生体内でメナキノン-4へと変換されないジヒドロフィロキノンを無菌ラットに与え、メナキノン-4欠乏動物の作製を試みた。その結果、従来のビタミンK欠乏モデル動物よりも精巣、脳内のメナキノン-4レベルが低い動物を作製することに成功した。精巣からRNAを精製し、DNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現プロファイルを作成した。得られたプロファイルの解析を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 無菌ラットを用いた遺伝子発現の網羅的廃析によるビタミンK新規作用の検索2004

    • Author(s)
      大崎雄介, 白川仁, 駒井三千夫
    • Journal Title

      無菌生物 34

      Pages: 103-106

  • [Journal Article] 無菌動物を使用したビタミンKの新規作用の検索2004

    • Author(s)
      白川仁, 大崎雄介, 峯岸慶彦, 駒井三千夫
    • Journal Title

      無菌生物 34

      Pages: 45-47

  • [Journal Article] 酸化ストレスによる神経細胞のアポトーシスを阻害するビタミンKの作用2004

    • Author(s)
      白川仁, 駒井三千夫
    • Journal Title

      ビタミン 77

      Pages: 147-150

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi