2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16580111
|
Research Institution | National Institute of Agrobiological Sciences |
Principal Investigator |
辻 典子 独立行政法人農業生物資源研究所, 生体防御研究グループ, 主任研究官 (30343990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉地 幸徳 独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, センター長 (70344223)
|
Keywords | プロバイオティクス / 乳酸球菌 / 免疫制御性細胞 / パイエル板 / 消化管免疫 / 自然免疫シグナル / 樹状細胞 / T細胞 |
Research Abstract |
免疫細胞に自然免疫シグナルを与え、かつ制御性細胞の機能成熟に効果を有する食品機能成分を選定することを目的とした。マウス骨髄細胞をGM-CSF存在下で培養して樹状細胞を誘導し、各種乳酸菌死菌体と共培養した後抑制性サイトカイン(IL-10)の産生を測定した。脾臓培養細胞についても同様の評価試験を行ったところ、乳酸球菌(ラクトコッカス ラクティス)はマウス脾臓細胞および骨髄由来樹状細胞から効率よくIL-10産生を誘導し、共培養中に免疫制御性細胞を誘導した。また、乳酸球菌の中でもとりわけIL-10産生誘導効率の高い菌株としてDRC-1およびC60(ラクトコッカス ラクティス ラクティス)を同定した。成分同定を試みたところ、これら2株のin vitroにおける効果は、熱水抽出画分に含まれることが示唆された。 C60株を用いてin vivoにおける効果の検証を行った。BALB/cマウスにタンパク質抗原を経口投与し、経口免疫寛容を誘導する。C60の死菌体を同時に経口投与した群では、経口免疫寛容が対照群に比べて更に効率よく誘導されるとともに、パイエル板制御性細胞の機能(in vitro細胞増殖抑制、in vitro抗体産生抑制)が増強されていた。C60はin vivoにおいても免疫制御性細胞を誘導することが示された。 C60のようなプロバイオティクスの消化管免疫機能への効果を分子レベルで解明するための基盤とするため、BALB/cマウスパイエル板細胞の表面抗原解析を行った。これまでにパイエル板にはCD11c^<lo>B220^<hi>のプラズマサイトイド型樹状細胞が多く存在し、経口免疫寛容誘導に関与することを示唆する結果を得ている。今回これら樹状細胞群にCD19も共発現することを見出した。また、T細胞群の特徴としては、CD103を強発現するパイエル板特異的細胞群を観察した。
|