• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

食品機能性成分による消化管免疫制御細胞の機能成熱

Research Project

Project/Area Number 16580111
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

辻 典子  独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, 研究チーム長 (30343990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉地 幸徳  独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, センター長 (70344223)
Keywords制御性樹状細胞 / インターロイキン10 / 自然免疫シグナル / 乳酸菌 / 多糖
Research Abstract

近年では食品成分や腸内細菌が生体にとっての環境因子として数量的にも質的にも主たる存在であることが認識され、消化管免疫の状態がアレルギーや糖尿病など全身性の免疫病にも影響するのではないかと推測されるようになった。本研究の対象となる免疫制御性細胞は、過剰な炎症性免疫応答や抗体応答を制御することにより、生体にとって有害な炎症(疾病)を回避するとともに、無駄な免疫細胞の活動を平常時は抑えることにより、いざ病原体等の危険と対峙する際には免疫応答の立ち上がりを効率よくするという手綱のような働きをしている。本年度、マウス骨髄由来樹状細胞からインターロイキン10(IL-10)の産生を誘導する乳酸菌を複数同定した。とりわけLactococcus Lactis cremoris C60については、死菌体の熱水抽出画分にIL-10産生誘導機能が存在することを解明した。プロテアーゼを作用させてもIL-10産生誘導機能は残るのに対し、酸分解により機能を失うことから、機能性物質は糖成分であることが示唆された。広い分子量範囲で同等の機能を示すことから、有効成分は一定の機能性糖鎖が繰り返す構造を有すると考えられた。現在構造解析を進めている。また、その機能発現経路はMyD88依存性であることをMyD88遺伝子欠損マウス由来樹状細胞を用いることにより明らかにした。さらに最近ではLactococcus Lactis cremoris C60は、成熟樹状細胞からのIL-10産生を誘導するのみならず、IL-10産生能の高い制御性樹状細胞の分化にも関与するとの知見を得ている。また本年度は、皮膚炎モデルマウスを用いて制御性細胞の効果を検証する実験系を構築した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] パイエル板依存性消化管免疫制御系による経口免疫寛容誘導2005

    • Author(s)
      辻 典子
    • Journal Title

      BIO Clinica 20

      Pages: 506-512

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi