• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

波長軸変調型蛍光検出円二色性検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 16580112
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 修嗣  富山県衛生研究所, 主任研究員 (70360807)
Keywords蛍光検出円二色性(FDCD) / 波長軸変調型FDCD検出法 / 高速液体クロマトグラフ / 分光蛍光光度計 / フローセル / カテキン
Research Abstract

既に我々は、通常の角セルを装備した分光蛍光光度計によるFDCD測定が可能なことを報告している。本年度は、この分光光度計にフローセルを装着して、HPLC/FDCD検出を試みた。専用の三次元蛍光検出器に比べ、分光光度計では波長走査速度が遅いため、試料成分溶出中に得られるスペクトル数には限界がある。そこで溶出ピークのトップで送液を止めるstopped-flow測定を行なった。実験には、光学活性で発蛍光性を有する(+)-および(-)-カテキンを使った。その結果、分光光度計においても走査速度が速いと、三次元蛍光検出器による測定時と同様にグレーティングの回転の不均一性に基づくartifact波が励起スペクトル上に現れ、FDCD波測定の妨げとなった。しかし、回転精度は走査速度の低下と共に改善され、できるだけ遅い操作速度で、数多くのスペクトルの平均値を取ることでFDCD測定が可能であることを見出した。今後は、測定条件の最適化を図る予定である。
一方、研究分担者においては、本検出法のバリデーションを行なうための、キャピラリー電気泳動装置(CE)を使った光学分割法の準備が順調に進んでいる。研究最終年では、実際の茶試料を用い、本FDCD法によるカテキン、エピカテキンの光学純度測定結果と、CEによるこれらの直接分割結果を比較する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Direct enantioseparation of catechin and epicatechin in tea drinks by 6-O-α-D-glucosyl-β-cyclodextrin-modified micellar electrokinetic chromatography2004

    • Author(s)
      Shuji Kodama, Atsushi Yamamoto, Akinobu Matsunaga, Hiroko Yanai
    • Journal Title

      Electrophoresis 25

      Pages: 2892-2898

  • [Journal Article] Chiral ligand exchange capillary electrophoresis using borate anion as a central ion2004

    • Author(s)
      Shuji Kodama, Atsushi Yamamoto, Reiko Iio, Keiji Sakamoto, Akinobu Matsunaga, Kazuichi Hayakawa
    • Journal Title

      Analyst 129

      Pages: 1238-1242

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi