• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ブナ二次林の音場環境の解析

Research Project

Project/Area Number 16580113
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

野堀 嘉裕  山形大学, 農学部, 教授 (80237867)

Keywordsブナ二次林 / 音響環境 / デジタル音源 / デジタル録音 / 周波数特性 / 減衰 / 胸高断面積 / 森林蓄積
Research Abstract

本研究では森林空間に入ることで人間の感覚を刺激する要素の1つである「音」に着目した。本年度の調査では、音を環境資源として捉え、森林環境の変化に伴う音響環境の変動を段階的に捉えることとした。段階的に捉えるため、山形大学農学部附属上名川演習林内のブナ二次林に20m×20mの方形区を設置し、方形区内の立木をランダムに3区分し、3回に分けて伐採を行った。(1)伐採前、(2)33%伐採後、(3)67%伐採後、(4)皆伐後の計4回録音し、森林環境の変化としている。録音は、1台のノートパソコンを音波発信機として用い55Hzから1オクターブごとに9音階、さらにホワイトノイズとピンクノイズを出力し、もう1台はデジタル録音機として44kHzのPCMモードで3回以上繰り返して録音した。森林環境の変化として材積、胸高断面積合計、立木本数密度の3点の変動に着目したが、いずれも一定の値で推移していることが分かった。周波数特性を見ると、880、1760、3520Hzの3発信音と440、7040、14080Hzの3発信音との間に違いが見られた。前者の3発信音は後者の3発信音と比較し、反射されやすいということが示唆された。また、森林内の音の反射・吸収には、対象とした森林の材積や胸高断面積合計、立木本数密度などが関与していると考えられる。残響特性は、残響時間1秒間における音圧レベルの減衰量を比較した。その結果、伐採率33%→67%の時、440〜14080Hzの全ての発信音で減衰量が増加している。880,1760,3520Hzでは、減衰量の増減が同じ変動をしていた。また、1秒間の減衰量を見ると、今回の対象地が非常に長い残響時間を持っているということが推定された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 森林環境と積雪の変化による音響環境の変化2004

    • Author(s)
      金子野吾, 野堀嘉裕, 金田尚美, 永山晋一郎
    • Journal Title

      日本林学会大会学術講演集 115回

      Pages: 594

  • [Journal Article] 環境変化による音響環境の比較2004

    • Author(s)
      永山晋一郎, 野堀嘉裕, 澤内寧子, 池田愛, 大塚拓也
    • Journal Title

      東北森林科学会大会講演要旨集 第9回

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi