• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アカネズミを生物指標として用いたダイオキシン汚染の影響評価

Research Project

Project/Area Number 16580119
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (10300964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 敬雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70134955)
新村 末雄  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00156027)
Keywordsダイオキシン / アカネズミ / Aryl hydrocarbon Receptor / ダイオキシン感受性
Research Abstract

日本の森林に広く生息する小型齧歯類アカネズミ(Apodemus speciosus)は、生体内ダイオキシン類蓄積量が食物連鎖を構成する一部の高次捕食者よりも高い値を示し、ダイオキシン類汚染における生物指標としての有効性が注目されている。本研究では、ダイオキシンの毒性発現に重要な役割を担い、アミノ酸置換によって異なるダイオキシン感受性を示すことが報告されている受容体型転写因子AhR(Aryl hydrocarbon Receptor)を、ダイオキシン抵抗性に関して個体群内の構成変化を追跡する有効な因子として着目し、アカネズミAhRにおけるアミノ酸配列の多型解析と機能評価を行った。
63個体のアカネズミAhRを解析した結果、850アミノ酸のAhR内に26ヶ所のアミノ酸置換が確認され、50通りの多型があることが明らかになった。変異が起こる部位は2ヶ所に集中していた。1つはN末端側に位置し、タンパク質とダイマー形成を行うPAS(Per-AhR/Arnt-simhomology)ドメイン内のPAS-A、B領域の間で、もう1つはC末端側に位置し、転写活性を行うTAD(Transactivation domain)である。また、アカネズミAhRの特徴として、TAD内にマウスやヒトと比べて非常に長いQリピート(8〜17リピート)が存在していた。
検出されたAhRについて機能評価を行ったところ、PASドメイン内での変異はAhRの機能に影響は無かった。一方、TAD内で検出された変異の一部は、わずかではあるがタンパク質の機能に差があることが明らかになった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi