• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

超音波伝播・インピーダンス同時測定による三測面被覆材の劣化診断手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16580138
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

桃原 郁夫  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, チーム長 (60222345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 養樹  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, 室長 (90353739)
加藤 英雄  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, 主任研究員 (60370277)
Keywords木材 / 木造 / 劣化診断 / 腐朽 / 蟻害 / 非破壊 / 超音波 / インピーダンス
Research Abstract

住宅に使用される土台や柱等では、風呂場周り等、部材が高含水率になる部分で腐朽や蟻害が多く観測される。一方、そのような高含水率材では導電性の高い水分を多く含むためインピーダンス測定に何らかの影響がでることが予想された。そこで、インピーダンス測定に及ぼす含水率の影響を調べるために、高含水率材を人工的に調製した。高含水率材の調製は、種々の径の孔を持つ試験体を貯水槽に長期浸績することによっておこなった。この様にして得た試験体について、周波数50Hzと1kHzにおける電圧0-5Vのインピーダンス電圧依存性を測定した。また、周波数100-100kHzのインピーダンス・位相角の周波数特性を1V、5Vでそれぞれ測定した。その際に、試験体表面への電極の接触性について、押し当て電極にロードセルを固定して、その加重をモニタリングし検討した。電極間距離を2cmに固定した場合、周波数可変と電圧可変測定で検討した結果、電圧変化させたときには、それぞれのパターン変化が大きくなり、空隙を検出しやすいことが明らかになった。一方、近年の住宅の土台や柱等では、接合金物を多用する工法となっている。導電性である金属がある場合、インピーダンス測定に影響を与えることが予想されたため、木材近傍に金属がある場合の影響を確認する目的で、金属板を木材と重ねた状態でインピーダンス測定をおこなった。その結果、予想通り金属板と電極が近接する時に導電体の影響が現れる傾向が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 空隙を持つ高含水率材のインピーダンス測定と超音波波形観測2006

    • Author(s)
      鈴木養樹, 桃原郁夫, 加藤英雄
    • Journal Title

      第56回日本木材学会大会要旨集

      Pages: 100

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi