• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ツノナシオキアミをめぐる食物連鎖の再構築

Research Project

Project/Area Number 16580142
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠藤 宜成  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00213603)

Keywordsツノナシオキアミ / 食物さ求量 / 無殻繊毛虫 / 微生物連鎖 / 生食食物連鎖
Research Abstract

殻を持っていないため胃内容物として認められていなかったが、現存量が多いため海洋生態系で重さな無殻繊毛虫をツノナシオキアミが摂食するかどうかを実験的に確かめた。三陸海域を航海中に採取した現場海水をツノナシオキアミに与えて飼育前後のモ水中の無殻繊毛虫の密度変化から摂食量を求めた。また当研究室で培養していた無殻繊毛虫Strombidium conicumを様々な密度でツノナシオキアミに与え、その摂食量を求めた。S.conicumに対する摂食速度は日中より夜間の方が高く、夜間の方が摂食が活発だった。S.conicumを高密度で与えた場合の摂食速度はツノナシオキアミ1個体あたり1.01-3.24μgC/hであった。この最大値は一日あたりツノナシオキアミの体炭素の最大2.3%に相当しており、従来報告されていた本種のエネルギーさ求量から考えて、繊毛虫だけでツノナシオキアミの食物さ求を満たすことができる。無殻繊毛虫に対する摂食率は植物プランクトンより高く、有鐘繊毛虫より低かった。有鐘繊毛虫の遊泳方法は、無殻繊毛虫より緩慢であり、捕食を受けやすいために被摂食率が高いものと考えられる。ツノナシオキアミはバクテリアのような小さな生物を食べることはできないが、繊毛虫を摂食することができることから、この結果は間接的ではあるが、本種が微生物連鎖を生食食物連鎖を結ぶ役割を果たしていることを示唆するものである。この結果はMarine Ecology Progress Seriesに発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Importance of ciliates as prey of the euphausiid Euphausia pacifica in the northwestern North Pacific2004

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., T.Ota, Y.Endo, K.Taki, H.Sugisaki
    • Journal Title

      Mar.Ecol.Prog.Ser. 271

      Pages: 261-266

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi