• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イカ類の自己認識と社会性の発達に関する行動学的研究

Research Project

Project/Area Number 16580156
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)

Keywordsアオリイカ / 行動 / 自己認識 / 社会 / コミュニケーション / 頭足類 / 飼育 / 認知
Research Abstract

鏡に映る自分を認識する能力である「自己認識」は、ヒトを含む一部の高等類人猿とバンドウイルカにのみ認められる高度な知性であり、発達した社会性を背景に進化を通じて獲得されたと考えられている。本研究は、イカ類が発達した神経・感覚系および無脊椎動物最大の脳を有し、かつ、高度な記憶・学習能、発達した社会性をもつことに着目し、イカ類が自己認識を有しているとの発想にたち次の研究を行った。すなわち、水産重要種であるアオリイカを対象に、自己認識に関わる項目について調べた。本年度は、アオリイカにおける自己鏡映像へのタッチ行動が、大型類人猿に見られる鏡像自己認識のように生後の時間経過に伴い発現する過程であるのかを調べることを目的に、アオリイカにおける艀化後のタッチ行動の発現の様子を飼育下で観察した。
閉鎖循環水槽にてアオリイカ卵を育成し孵化個体を得、孵化後間もなくから孵化後120日までの個体について、自己鏡映像へのタッチ行動発現の過程を記録し、次の事柄を明らかにした。すなわち、わずかな個体が孵化後数日から既に鏡に関心を示し、鏡に接近して鏡面を滑るように腕先端でかすかに触る行動が見られた。孵化後30日には成体同様に鏡面に対して明確に定位する個体が認められ、タッチ行動を示す個体の数も増えた。孵化後60日から120日になると、鏡へ定位し、接近し、触るという成体においても見られる一連のタッチ行動がより明瞭に認められるようになった。以上の観察から、アオリイカにおける自己鏡映像へのタッチ行動は、孵化直後から認められるものの、それは孵化後の生育に伴いより顕著になっていく過程であり、類人猿における鏡像自己認識と類似する点が認められることが明らかになった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi