• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の性成熟を制御する日長情報の脳内伝達機構

Research Project

Project/Area Number 16580158
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

天野 勝文  北里大学, 水産学部, 助教授 (10296428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯郷 雅之  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10232109)
Keywordsサクラマス / メラトニン / 受容体 / 脳 / 脳下垂体 / in situハイブリダイゼーション法 / cDNAクローニング / 日周リズム
Research Abstract

1.サクラマスにおけるメラトニン受容体のcDNAクローニングおよび受容体遺伝子発現部位の同定
サクラマスメラトニン受容体のcDNAクローニング縮重プライマーを用いたPCR法により試みたところ,2種類のMEL1aサブタイプメラトニン受容体をコードするcDNA断片の塩基配列が決定された.
2.サクラマスにおけるメラトニン受容体遺伝子発現部位の同定
1で得られた塩基配列と既知のニジマスMEL1bサブタイプcDNAの塩基配列から合成オリゴプローブを作製し,サクラマス脳の凍結切片を用いてin situハイブリダイゼーション法を行った.現在,脳内における発現部位を解析中である.
3.脳下垂体からの生殖腺刺激ホルモン(GTH)放出に及ぼすメラトニンの効果
サクラマス早熟雄の脳下垂体を摘出して器官培養を行った.サケ型生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(sGnRH)1μM単独処理では,FSH, LHの放出とも増加しなかったが,sGnRH 1μMとメラトニン10nMの同時処理でFSHとLHの放出が増加した.さらに,ヒメマスの脳下垂体の細胞培養も行ったところ,同様の結果が得られた.以上より,サケ科魚類においてはsGnRHとメラトニンが協調的に脳下垂体からのGTH放出に関与することが示唆された.
4.視床下部からのsGnRH分泌に及ぼすメラトニンの効果
アユの視床下部スライス(250μm)をビブラトームで作製し,K^+濃度とsGnRH分泌量の関係を調べたところ,高K^+(100mM)条件下でsGnRH分泌量が増加した.サクラマス早熟雄の視床下部スライスにメラトニン1μMを添加するとsGnRH分泌量が増加する傾向があった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Novel fish hypothalamic neuropeptides stimulate the release of gonadotropins and growth hormone from the pituitary of sockeye salmon.2006

    • Author(s)
      Amano M
    • Journal Title

      Journal of Endocrinology 188・3

      Pages: 417-423

  • [Journal Article] Photic and circadian regulation of self-feeding activity in ayu.2005

    • Author(s)
      Amano M
    • Journal Title

      Fisheries Science (印刷中)

  • [Journal Article] Effects of melatonin feeding on smoltification in masu salmon.2005

    • Author(s)
      Iigo M
    • Journal Title

      Zoological Science 22・11

      Pages: 1191-1196

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi