• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

混住化河川流域における健全な水循環に向けた水資源・水利システムの活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16580208
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

堀野 治彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (30212202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中桐 貴生  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (80301430)
Keywordsため池 / 洪水緩和 / 汚濁負荷 / 栄養塩類 / 下水道 / 貯留量
Research Abstract

農業用水は,灌漑用水としての役割だけではなく,地域住民の生活・環境に密着した地域の水としての機能も果たしている.都市化の進行によりこうした機能の喪失が危惧される中,混住化の進む岸和田市域を対象に,望ましい水環境の構築に資するため,地域や流域レベルでの水環境に対して農業基盤(特にため池)が果たす役割を水管理面も含め把握・検討することを試みている.本年度は,所定のため池流域でこれまで実施してきた河川流量,ため池流入.流出水量,降水量,各水質などの水文諸量の観測を継続するとともに,これまでの成果に新規データを加えての再検討も含め,以下の項目について,個々の最終成果を取りまとめた,
1.気候及び水資源に関する特性把握:大阪府内7箇所のアメダスデータより,水供給可能量(降雨-蒸発散位)を整理し,当該地域が我が国では比較的乾燥した気候分類に属することを明らかにした.また,ため池台帳を基に,当該地域周辺のため池分布状況を整理するとともに,地域全体としての水資源賦存量を算出した.
2.ため池の洪水緩和機能評価:ため池の洪水緩和機能を実測およびシミュレーション双方から評価した.その結果,面積は小さくともため池の洪水緩和効果は十分発現・機能し,流域全体からの出水規模に対して決して無視し得るものではないことがわかった.
3.ため池による流出負荷削減効果:動水状態にある河川水が,静水状態にあるため池を経由することによる流出負荷(窒素,リン)の削減作用が認められた.
4.下水道整備に伴う河川の負荷削減:混住化市域を流下する河川流域における,下水道接続率の増加に伴う河川水の汚濁改善状況(負荷の減少)を試算した.その結果,上流域への下水道基盤拡大よりも,(人口が集中する)基盤整備済み下流域での接続率向上の方が負荷削減には効率的であると予想された.
さらに,これらを総括し,今後の水利システムのあり方を考察した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 都市農地がヒートアイランドにもたらす影響2006

    • Author(s)
      竹下伸一, 堀野治彦, 中桐貴生
    • Journal Title

      環境技術 35・7

      Pages: 30-34

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi