2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16580232
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山内 伸彦 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00363325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 眞彰 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60175536)
|
Keywords | ラット / 子宮内膜 / 組織工学 / スフェロイド / 間質細胞 / 免疫細胞化学 / プロスタグランジ / 一酸化窒素合成酵素(NOS) |
Research Abstract |
本研究は、生体外での子宮内膜機能解析モデル構築のため、ラットの子宮内膜由来細胞を組織工学的手法によって三次元の子宮内膜様構造体(子宮内膜スフェロイド)として再構築することを目的としている。平成16年度はラット子宮内膜より間質細胞と上皮細胞を分離・採集して継代可能な培養系を確立し、その細胞特性を明らかにする計画であった。 各性周期および受精5日後のラット子宮内腔にコラゲナーゼPBS溶液を注入して子宮内膜を処理し細胞を回収した。体外で培養が可能であった細胞について、免疫細胞化学的にその特性を検索した結果、初代培養により得られた紡錘形の細胞は抗ビメンチン、ファイブロネクチン抗体に対して陽性であり、抗サイトケラチン、VWF、デスミン抗体に対しては陰性を示した。また、この細胞(ラット子宮内膜由来間質細胞;RES)に対する増殖因子の影響についてBrdUを用いたELISA法で調べた結果、EGF、FGFおよびTNFα添加区で有意に高い値を示した(P<0.05)。さらに、EIA法によりRESのプロスタグランジン産生を測定した結果、PGE2およびPGF2αを産生していることが示された。 生体における子宮機能の解析として、3種類の一酸化窒素合成酵素(NOS ; nNOS、iNOSおよびeNOS)の発現についてRT-PCRおよび免疫組織化学によって検索した。その結果、nNOSの発現は見られなかったものの、iNOSおよびeNOSの発現は特定の細胞に限られておらず、子宮内膜間質・上皮細胞、血管内皮細胞および平滑筋細胞において時期特異的に高い発現が見られた。 平成17年度は今年度培養系を確立したRESのスフェロイド形成を試みるとともに、その特性を形態的・遺伝子的に明らかにし、受精胚との相互作用の検索を行う予定である。
|