• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

エンベロープウイルス侵入機構の解析と新規阻害剤の開発

Research Project

Project/Area Number 16580236
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡崎 克則  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90160663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜田 宏  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10109506)
Keywordsヘルペスウイルス / 侵入 / 膜融合 / gB / 糖蛋白 / フリン / ヘプタドリピート
Research Abstract

エンベロープウイルスの細胞内侵入機構を明らかにするため、ヘルペスウイルスの膜融合で中心的役割を果たすと考えられているgB糖蛋白の機能を解析した。
仮性狂犬病ウイルス(PRV)のgBは宿主細胞の蛋白分解酵素によって開裂する。動物細胞が普遍的に有する蛋白分解酵素フリンを欠失するLoVo細胞にPRVを感染させたところ、細胞融合を起こすことなく増殖した。感染細胞中のgBは開裂していなかったことから、PRVの増殖にはgBの開裂は必須ではないことがわかった。フリンを恒常的に発現するLoVo細胞を樹立してPRVを感染させたところ、gBは開裂し、細胞融合を伴って増殖した。非開裂型gBを有するウイルスの細胞への侵入効率は開裂型gBを有するウイルスのそれと同等であった。以上の成績から、gBの開裂は細胞間の膜融合には重要な役割を果たすが、ウイルスエンベロープと細胞膜との融合には関与しないものと考えられる。
gBにはαヘリックス構造をとるヘプタドリピート領域が2ヶ所(HR1およびHR2)存在し、膜融合時にはHR1とHR2が会合するものと推定されている。本研究では、HR1あるいはHR2を欠失するウシヘルペスウイルス1(BHV1)gBを恒常的に発現する細胞を樹立してBHV1を感染させ、ウイルス産生量を調べた。その結果、HR1欠失gBを発現する細胞およびHR2欠失gB発現細胞それぞれ3株においてウイルス産生量が対照に比べ1/100以下に減少していた。変異gBがHR1とHR2の会合を阻害し、ウイルス産生を抑制しているものと考えられる。現在、HR1およびHR2のみを発現する系を確立中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The amino-terminat residue of glycopeotein B is critical for neutralization of bovine herpesvirus 12005

    • Author(s)
      K.Okazaki
    • Journal Title

      Virus Res. (印刷中)

  • [Journal Article] A synthetic peptide from a heptad repeat region of herpesvirus glycopeotein B Inhibits virus replication.2004

    • Author(s)
      K.Okazaki
    • Journal Title

      J.Gen.Virol. 85

      Pages: 2131-2137

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi