• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

雌生殖現象における糖質コルチコイドの役割

Research Project

Project/Area Number 16580237
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

手塚 雅文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40311526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 潔  国立大学法人岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40177168)
宮本 明夫  帯広畜産大学, 大学院・畜産衛生学専攻, 教授 (10192767)
Keywords糖質コルチコイド / 卵巣生理 / 卵胞発育 / 子宮生理 / 炎症・抗炎症 / 糖取込み機構
Research Abstract

本研究の目的は、ストレス反応や糖代謝に重要な役割をはたす糖質コルチコイドがウシ雌生殖器におよぼす直接的な作用とその機序を解明する事である。研究の焦点は、1)卵巣、卵管、子宮における糖質コルチコイド受容および代謝システムの解明、2)糖質コルチコイドが各組織における炎症様反応(e.g.排卵)、および3)エネルギー取込みと代謝におよぼす影響の解明の3点である。
1)卵巣、卵管、子宮のすべてで糖質コルチコイド受容体(GR)と、組織局所で活性型糖質コルチコイドレベルを調節するスイッチの働きをする2つの酸化還元酵素、11β-HSD type1と2の発現が確認された。これらの因子の発現は発情周期に伴い大きく変化する事が認められた。このことから雌の生殖器官が糖質コルチコイドの標的である事、そして組織レベルで糖質コルチコイド作用を調節するメカニズムを兼ね備えている事が示唆された。
2)子宮内膜組織を用いた培養実験で、糖質コルチコイドが間質細胞からの黄体退行因子であるPGF2αの分泌を抑制する事が示された。上皮細胞ではGRの存在にも関わらず抑制効果は認められず、糖質コルチコイドの作用に組織特異性がある事が示された。
3)卵巣(卵胞と黄体)と卵管で主要なエネルギー源であるグルコースの取込みを行う複数のグルコーストランスポーター(GLUT)、GLUT1、GLUT3およびGLUT4の発現が確認された。これらGLUTの発現は組織、ステージ特異的に各々調節されており、エネルギーの取込みが複雑な系で調飾されている事が示唆された。またGLUTの発現が局所のグルコースレベルによって自己調節されている可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi