• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヤマトマダニ由来有用蛋白を利用したEhrlichiaの感染防御

Research Project

Project/Area Number 16580257
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

田島 朋子  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助手 (90173145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 眞  名古屋市衛生研究所, 微生物部ウイルス室, 主任研究員
小沼 操  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (70109510)
桑村 充  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 講師 (20244668)
KeywordsEhrlichia / ヤマトマダニ / イヌ
Research Abstract

1.ヤマトマダニ成虫を北海道穂別町で採取し、ハムスターに寄生させた。吸血落下した雌ダニを集め、23℃で飼育、産卵させた。1〜3ヶ月で孵化した幼ダニを正常マウスに寄生させ、飽血幼虫とした。23℃で3〜4ヶ月休眠後、脱皮した若ダニを正常マウスに寄生させて飽血若虫とし、現在、休眠中である。
2.幼ダニと若ダニをEhrlichia HF565株を接種したマウスに寄生させ、飽血させた。現在、休眠中である。脱皮後、PCRを行ない、吸血による媒介を確認する予定である。
3.イヌ1頭にHF565株を静脈内接種し、3週間飼育した。発熱などの臨床症状は認められなかった。また、経時的に採血を行ない、PCRで感染を調べたが、すべて陰性であった。末梢血単核球からRNAを抽出し、RT-PCRで、サイトカインmRNAの発現を調べたところ、インターフェロンγmRNAの発現が認められた。これはE.canis接種犬と同じ結果であった(一部を2005年6月、4th International Conference on Rickettsia and Rickettsial Diseasesで発表予定)。剖検時の肉眼所見、組織所見に異常は認められなかった。今後、再確認および、免疫抑制状態下での感染について調べる予定である。
4.HF565検出のための新しいプライマーをデザインし、real-time PCRの条件設定を行なった。
5.HF565接種マウスの血液、臓器を用いてreal-time PCRを行ない、感染が成立する時期について調べたところ、腹腔内接種の場合、リケッチア血症が接種後2日で生じ、脾臓、肝臓では3日後にリケッチアが認められることが明らかになった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi