• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質硫酸化の機能解明を目指したペプチド合成とその応用

Research Project

Project/Area Number 16590021
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

北川 幸己  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60093853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関川 由美  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (50329330)
Keywordsタンパク質硫酸化 / 化学合成 / 固相ペプチド合成 / 硫酸化チロシン / チオエステル縮合法 / 質量分析 / MALDI-TOFMS
Research Abstract

1.硫酸化チロシンを含むペプチドチオエステルの合成法の確立と大分子型硫酸化ペプチドへの展開.
N末端部に硫酸化チロシンを含む大分子型の硫酸化ペプチドを合成するには、硫酸化チロシンを含むペプチドチオエステルの効率的な合成法の確立が必要である。1〜2残基の硫酸化チロシンを含む短鎖保護ペプチドを固相合成後、チオエステル化、次いで低温下での脱保護(TFA)を行い、比較的純度よくペプチドチオエステルを得ることができた。これをbuilding blockとしてセグメント縮合を試みているが、現在のところ、大分子型硫酸化ペプチドを合成する方法として確立できていない。硫酸エステルに対する保護基の開発も視野に入れた方法論を併せて検討していく予定である。
2.硫酸化α-コノトキシンの合成に関する研究.
固相法による3種類の硫酸化α-コノトキシンの合成に関する論文を作成中である。この合成過程で、ジメチルスルホキシドを高濃度で含む溶液中でジスルフィド結合を形成させると、天然型のジスルフィド架橋をもつペプチドが高収率で生成することを見出している。この現象が他の有機溶媒(メタノールやジオキサンなど)の存在下でも促進されるかどうか、またジスルフィド架橋を複数個もつ他のペプチドにも適用できるかどうかを検討している。
3.硫酸化ペプチドのMALDI-TOFMS分析とペプチド・タンパク質中の硫酸化部位の同定に関する研究.
MALDI-TOFMSが年度末に導入できたのを機に、当研究室で合成した硫酸化ペプチドを用いて、硫酸化ペプチドに関するMS情報の収集を開始した。また、質量分析とキモトリプシン消化を組合わせることで、タンパク質中の硫酸化チロシン残基の位置を特定することが可能と考え、2種類の合成硫酸化ペプチドをモデルとして解析を行っている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi