• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

抗かび抗生物質スピロファンジンAおよびBの合成と活性

Research Project

Project/Area Number 16590026
Research InstitutionRIKEN

Principal Investigator

清水 猛  独立行政法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 副主任研究員 (80087569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 健郎  独立行政法人理化学研究所, 長田抗生物質研究室, 先任研究員 (60281648)
KeywordsスピロファンジンA / スピロファンジンB / 6,6-スピロマイシンA / 抗かび抗生物質 / バイオプローブ / リベロマイシンA / 不斉全合成 / 絶対立体配置
Research Abstract

スピロファンジンA(1)およびB(2)は、放線菌Streptomycesより4:1の混合物として得られた抗カビ抗生物質である。これらの化合物は7個の不斉炭素を有しており、両端のアルケニルカルボン酸、2つのメチル基が置換した6,6-スピロアセタール構造すなわち1.7-dioxaspiro[5,5]undecane骨格からなり、高度に酸素官能基化された極めてユニークな化合物である.本年度は1および2の全合成を行い、それぞれの単離、絶対立体配置の決定に成功した。まず、基本骨格6,6-スピロアセタールの合成セグメントとしてのアルキンおよびワインレブアミドを共通の中間体より大量に合成することに成功した。また、それらのカップリング成績体の酸処理によりテトラヒドロピランアセタールとした後、メシレート経由でC_<11>位のヒドロキシル基の立体を反転したエポキサイドとした。さらに、propyneを導入後酸処理により、1および2の基本骨格6,6-スピロアセタールの合成に成功した。さらに、Hornor-Emmons反応を用いて左側鎖を、また共通の中間体より誘導したビニルボロン酸エステルを用いる鈴木カップリングを応用し右側鎖を構築した。最後に、選択的脱保護を行い1および2の全合成に成功した。全合成により、提出構造式を訂正でき、かつそれぞれの絶対立体配置を決定できた。また、1および2の異性化反応を行い、それぞれが平衡混合物になることを見いだした。今後の1および2の構造活性相関研究のための合成ルートを確立できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Asymmetric total synthesis of (-)-spirofungin A and (+)-spirofungin B2005

    • Author(s)
      Takeshi Shimizu et al.
    • Journal Title

      Organic Letters 7

      Pages: 5573-5576

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi