• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新たに見出した脂肪細胞の新機能と生活習慣病態との連関の解明ならびに制御剤の開発

Research Project

Project/Area Number 16590054
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

國安 明彦  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (90241348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 仁  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70088863)
川原 浩一  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (10347015)
Keywords生活習慣病 / 脂肪細胞 / 酸化ストレス / アディポサイトカイン
Research Abstract

申請者らは,脂肪細胞がスカベンジャー受容体CD36を介して酸化LDLやAGEを貪食するという新しい機能を見いだした。本年度は、酸化LDLや糖尿病患者に頻見される糖化反応後期生成物(AGE)の取込みによって,マウス3T3-L1脂肪細胞から放出される各種アディポカイン類(レジスチン、PAH、レプチン)の量が変化することを見出し、どのような分子メカニズムによるのか生化学的手法により詳しく解析した。
1.酸化LDLの取込みとレジスチンおよびPAI-I放出促進メカニズムの解析
1)レジスチンは、酸化LDL添加後、すみやかに分泌が増大した。この際、mRNA量の増大は起こらなかった。ポリゾーム解析を行ったところ、タンパク質への翻訳過程が亢進していることが判明した。
2)PAI-1の分泌量増大は、mRNA量の増大に対応した。かつ、過酸化水素等によっても産生量が上昇したことより、酸化LDLより産生される活性酸素種(ROS)による各種酸化ストレス応答の結果ということが分かった。
2.酸化LDLとAGEによるレプチン産生量の減少(Unno et al. BBRC,04)
酸化LDLとAGEの取り込みによって、レプチンの産生量が減少した。mRNA量も低下していた。この低下した原因は、ROS産生に由来することが分かった。本現象は、マウス初代培養系でも確認された。
以上の結果より、酸化LDLの取り込みによって肥満や生活習慣病と関連の深いアディポカインの産生量が変化することが立証された。そのメカニズムについても、PAI-1とレプチンについては、酸化LDLが発生するROSを介していることが分かった。一方、レジスチンについては、これらとは全く異なるメカニズムによることが明らかとなった。
次年度は、後者の分泌促進機序を明らかにすると共に、その制御剤の探索を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Advanced glycation end products-modified proteins and oxidized LDL mediate down-regulation of leptin in mouse adipocytes via CD36.2004

    • Author(s)
      Unno Y, Sakai M, Sakamoto Y, Kuniyasu A, Nakayama H, Nagai R, Horiuchi S.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 325(1)

      Pages: 151-156

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi