• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カンナビノイド受容体リガンド・2-アラキドノイルグリセロールの生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 16590063
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

杉浦 隆之  帝京大学, 薬学部, 教授 (40130009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 純  帝京大学, 薬学部, 助教授 (80230415)
Keywordsカンナビノイド / 2-アラキドノイルグリセロール / アナンダミド / CB2受容体 / 急性炎症 / 好酸球 / NO / 血管透過性亢進
Research Abstract

2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)は研究代表者らが1995年に発見した新しい脂質メディエーターである。今回の研究により以下の点を明らかにした。
1、2-AGの前駆物質と生合成機構。2-AGの前駆物質となる脂質が何であるのかを明らかにする目的で、各種酵素阻害剤等を用いて2-AG産生に及ぼす影響を調べた。その結果、炎症部位では、2-AGがホスファチジルコリンなどから、ホスホリパーゼDやホスファターゼ、リパーゼ等の作用により、生成していることが初めて明らかとなった。
2、炎症・免疫系における2-AGの作用及び生理的意義の解明。TPA等によって引き起こされる急性炎症の際に、2-AGのレベルが著しく高まること、2-AGを塗布することによって、炎症反応が惹起されることなどを見い出した。これらの結果は、2-AGが炎症反応に深く関与していることを示すものである。一方、カンナビノイド受容体が好酸球に多量に発現していること、2-AGが好酸球を効率よく遊走させることなども明らかにした。2-AGは、好酸球が関与するようなアレルギー性炎症においても、深く関与している可能性がある。
3、血管系に及ぼす2-AG作用。2-AGがCB2受容体を発現している細胞に作用するとNOの産生が増大すること、生成したNOによって血管の拡張や透過性の亢進が起きることを明らかにした。マウスの耳などに2-AGを塗布したときに観察される発赤や浮腫は主にNOによるものである可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 2-Arachidonoylglycerol, an endogenous cannabinoid receptor ligand, induces accelerated production of chemokines in HL-60 cells.2004

    • Author(s)
      Seishi Kishimoto et al.
    • Journal Title

      J.Biochem. 135

      Pages: 517-524

  • [Journal Article] 2-Arachidonoylglycerol, an endogenous cannabinoid receptor ligand, induces the migration of EoL-1 human eosinophilic leukemia cells and human peripheral blood eosinophils.2004

    • Author(s)
      Saori Oka et al.
    • Journal Title

      J.Leukoc.Biol. 76

      Pages: 1002-1009

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi