• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

三量体G蛋白質により活性化される新規Rho活性化因子による細胞骨格制御機構

Research Project

Project/Area Number 16590079
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

上田 浩  岐阜大学, 工学部, 助教授 (50253779)

Keywords三量体G蛋白質 / アクチン / Rho / SRE / RhoGEF
Research Abstract

現在まで三量体G蛋白質共役型受容体からのシグナルが、種々の伝達経路を経て、様々な細胞運動を制御していることが報告されている。今年度、我々は、1)GqシグナルがHeLa細胞においてアポトーシスを制御すること(Exp.Cell Res.,298,874-879),2)神経前駆細胞においてGi2シグナルが細胞増殖を制御していること(J.Biol.Chem.,279,41141-41148)を報告した。1)の報告を含め、過去、我々は三量体G蛋白質からのシグナルがRhoファミリー低分子量G蛋白質を介して細胞骨格を制御することを報告している。本研究では、それらの分子機構を詳細に検討する目的で、Rhoファミリー低分子量G蛋白質を活性化するグアニンヌクレオチド交換促進因子(RhoGEF)に着目し、種々の活性化型三量体G蛋白質サブユニットにより活性化されるRhoGEFを同定することを目指した。各種RhoGEFについては、データベース中のDblホモロジードメインとPHドメインをもつ遺伝子クローンを入手し、それらの全長にタグを付加し、培養細胞で発現できるようにした。RhoGEFクローンと種々の活性化型三量体G蛋白質サブユニット遺伝子とを共発現させ、細胞の形態変化を観察した。現在のところ、過去に報告があるG12ファミリーにより活性化されるという報告があるPDZ-RhoGEFによる細胞形態変化などは確認できた。今後さらに、形態変化だけではなく他の指標(Serum response elementの活性化など)も含め検討を進めていく予定である。現在検討を進めているRhoGEFの中には、活性化機構がまだわかっていないものが数多くあり、本研究により、それらの活性化機構解明の一端を担えるものと考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Nordihydroguaiaretic acid (NDGA) blocks the differentiation of C2C12 myoblast cells2005

    • Author(s)
      Ito, H., et al.
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology 202・3

      Pages: 874-879

  • [Journal Article] Gα_<q/11> signaling induces apoptosis through two pathways involving reduction of Akt phosphorylation and activation of RhoA in HeLa cells2004

    • Author(s)
      Ueda, H., et al.
    • Journal Title

      Experimental Cell Research 298・1

      Pages: 207-217

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] G_<i2> signaling enhances proliferation of neural progenitor cells in the developing brain2004

    • Author(s)
      Shinohara, H., et al.
    • Journal Title

      Jounal of Biological Chemistry 279・39

      Pages: 41141-41148

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi