• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

フリーラジカルに対する生体防御物質の開発研究

Research Project

Project/Area Number 16590090
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

伊古田 暢夫  独立行政法人放射線医学総合研究所, レドックス制御研究グループ, グループリーダー (80159649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 郁夫  独立行政法人放射線医学総合研究所, レドックス制御研究グループ, 研究員 (70356137)
Keywordsフリーラジカル / ESR / スーパーオキシド / 活性酸素消去剤 / 放射線防護剤 / ビタミンE誘導体
Research Abstract

生体が放射線や紫外線などの外的要因によるストレスに曝されると活性酸素などのフリーラジカルが生成する。それらは、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル、ペルオキシルラジカル、一酸化窒素などのラジカル種である。また呼吸や炎症など内的要因においてもフリーラジカルは生成する。通常、生体は消去システムを持っているため損傷・障害は起こらない。しかし、生体で放射線被ばくなど一時的に多量のフリーラジカルが発生し、消去しきれない場合生体障害が生じる。これらによる生体成分の損傷は、核酸塩基の酸化、蛋白質の酸化や不活性化、脂質過酸化であり、これらが蓄積すると種々の障害・疾病が生じる。本研究では、種々のフリーラジカル種に対する消去化合物を探索した。本年度は主としてスーパーオキシドやヒドロキシルラジカルの消去能について、電子スピン共鳴法によるスピントラッピング法によって、またin vivo評価においては致死量の放射線(7-8Gy)に対するマウスの30日間生存率を調べ有効性を調べた。今回用いた消去剤は、水溶性ビタミンE誘導体であるTMG(1)、ニトロキシド誘導体(2)である。
1のフリーラジカル消去能を調べるとトロロックスと同等のスーパーオキシド消去能があり、またヒドロキシルラジカル消去能はトロロックスより高かった。放射線照射に対するマウスを用いた防護能は、化合物1は放射線照射前および後投与において有効であったが、2は照射前投与でしか有効でなかった。ニトロキシド類(2)で3位にメトキシカルボニル基、カルバモイル基、およびヒドロキシメチル基を有するものを使用したが、このなかでヒドロキシルメチル基を有するものが最も効果があり、投与後の血中、および骨髄のニトロキシド類の濃度を調べるとヒドロキシル体が最も高く分布濃度の差が防御能に反映されたと考えられる。マウスによるTMG(650Mg/Kg、腹腔投与)の放射線防御効果に関しては、7Gy照射前、または後投与では生存率80%(対照群約25%)で、照射1時間後投与においても50%の生存率であった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Electron-transfer Mechanism in Radical-scavenging Reactions by a Vitamin E Model in a Protic Media2005

    • Author(s)
      Ikuo Nakanishi, Tomonori Kawasima, Masataka Mochizuki, Nobuo Ikota, et al.
    • Journal Title

      Organic Biomolecular Chemistry 3

      Pages: 626-629

  • [Journal Article] Biting reduces acute stress-induced oxidative stress in the rat hypothalamus2005

    • Author(s)
      S.Miyake, K.Anzai, N.Ikota, T.Ozawa, M.Toyoda, S.Sato, M-C-i Lee, et al.
    • Journal Title

      Redox Report. 10

      Pages: 19-24

  • [Journal Article] Hydroxyl Radical Generation via Photoreduction of a Simple Pyridine N-Oxide by an NADH Analogue.2005

    • Author(s)
      Ikuo Nakanishi, Chiho Nishizawa, Toshihiko Ozawa, Nobuo Ikota, Kiyoshi Fukuhara et al.
    • Journal Title

      Org.Biomol.Chem. 3

      Pages: 3263-3265

  • [Journal Article] Evaluation of Distribution Patterns for Copper and Zink in Metallothionein and Superoxide Dismutase in Chronic Liver Diseases and Hepatocellular Carcinoma Using High-Performance Liquid Chromatography(HPLC).2005

    • Author(s)
      S.Kubo, H.Fukuda, M.Ebara, N.Ikota, H.Saisho, H.Nakagawa, T.Ozawa, et al.
    • Journal Title

      Biol.Pharm.Bull. 28

      Pages: 1137-1141

  • [Journal Article] N-[18F]Fluoroethylpiperidin-4ylmethyl acetate, a Novel Lipophilic Acetylcholine Analogue for PET Measurement of Brain Acetylcholinesterase Activity2005

    • Author(s)
      Tatsuya Kikuchi, Nobuo Ikota, Kazutoshi Suzuki, Yasushi Arano, Toshiaki Irie et al.
    • Journal Title

      Journal of Medicinal Chemistry 48

      Pages: 2577-2583

  • [Journal Article] Quantitative measurements of oxidative stress in mouse skin induced by X-ray irradiation2005

    • Author(s)
      Cuiping Chi, Ryoko Tanaka, Yohei Okuda, Nobuo Ikota, Toshihiko Ozawa, Kazunori Anzai, et al.
    • Journal Title

      Chem.Pharm.Bull. 53

      Pages: 1411-1415

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酵母を有効成分とする放射線防護剤2005

    • Inventor(s)
      安西 和紀, 上野 恵美, 薬丸 晴子, 乳井 美奈子, 中西 郁夫, 鍵谷 勤, 伊古田 暢夫
    • Industrial Property Rights Holder
      放医研
    • Industrial Property Number
      特許出願 特願2005-379185
    • Filing Date
      2005-12-28
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi