• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

薬物の胎盤透過に関与するヌクレオシドトランスポーターの同定および機能評価

Research Project

Project/Area Number 16590104
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

菅原 満  北海道大学, 病院, 助教授 (60332467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 勝巳  北海道大学, 病院・教授 (30166144)
井関 健  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40203062)
平野 剛  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (00322826)
Keywordsヌクレオシドトランスポーター / 胎盤透過 / リバビリン
Research Abstract

ヒト絨毛腺癌由来のBeWo細胞を用いた以前の検討により,抗ウイルス薬であるリバビリンがhCNT3とhENT1によって輸送されることが示唆された.しかし,hENT1によるリバビリン取り込みのKm値:11.7mMが赤血球を用いて算出された文献値420μMと大きく異なった.そこで,hCNT3およびhENT1のクローンを用いてリバビリン輸送に関する詳細な検討を行った.hCNT3安定発現細胞を用いて算出されたhCNT3によるリバビリン輸送のKm値は22.9μMとなり,BeWo細胞での取り込み実験から得られた16.7μMとほぼ一致した.一方,hENT1を発現させたXenopus Oocyteを用いてリバビリンの取り込み実験を行った結果,取り込みの濃度依存性より得られたKm値は3.35mMとなり,hENT1はリバビリンに対して親和性が低く,BeWo細胞での実験結果を裏付ける結果となった.
リバビリンを輸送すると予想されるNTとして他にhCNT2,hENT2があげられる.そこでこれらのNTに関して輸送活性の検討を行った.その結果,hENT2はhENT1と同程度の輸送活性であったのに対し,hCNT2はENTに比べて輸送活性が高かった.そこでhCNT2を介する輸送の濃度依存性を検討した結果,リバビリン取り込みのKm値は17.2μMと算出された.常用量経口投与後のリバビリンの血中濃度は約10μMであるため,リバビリンの標的臓器である肝臓をはじめとする臓器移行にはENTよりもCNTを介した輸送が優位である可能性が示唆された.
CNT: Concentrative nucleoside transporter
ENT: Equilibrative nucleoside transporter

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi