• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤性肝障害発症に関わる遺伝子の発現変化解析

Research Project

Project/Area Number 16590115
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

平野 和行  Gifu Pharmaceutical University, 薬学部, 教授 (90057365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 茂之  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (40176665)
井口 和弘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (10295545)
Keywords薬剤性肝障害 / HepG2細胞 / Myb / リジン水酸化酵素2 / コラーゲン関連因子 / メトホルミン / βアクチン / プロリン水酸化酵素
Research Abstract

本年度は、(1)サブトラクションcDNAライブラリーのスクリーニング(2)転写因子mybによるリジン水酸化酵素2の発現調節機構の解析(3)転写因子mybによる各種コラーゲン生合成関連因子の発現量の変化について検討を行った。
(1)アセトアミノフェン、メトホルミンまたはブホルミンをHepG2細胞に処理した時に特異的に発現変化する遺伝子のスクリーニングを行い、メトホルミンによるβアクチン発現上昇を見出した。
(2)リジン水酸化酵素2遺伝子上流に存在するmyb結合配列に変異を導入したレポータープラスミドを3種類作成した。レポータージーンアッセイの結果より、いずれの変異プラスミドを用いた場合においても、c-mybによるリジン水酸化酵素2の転写活性化の抑制は観察されなかった。したがって、c-mybによるリジン水酸化酵素2遺伝子の発現亢進作用は、c-mybのmyb結合配列への直接的な結合により説明できないことが考えられた。
(3)転写因子c-mybおよびB-mybをHepG2細胞に過剰発現させたときの、各種コラーゲン関連因子の発現量をRT-PCR法により測定した。その結果、c-mybをHepG2細胞に過剰発現させた場合、プロリン水酸化酵素βの発現減少が観察された。この発現減少は、B-mybを過剰発現させた場合においても認められた。一方、リジン水酸化酵素1および3、リジン酸化酵素、プロリン水酸化酵素αの発現変化は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メトフォルミンによるグリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素の発現低下2007

    • Author(s)
      横山 雄一、井口 和弘、臼井 茂之、平野 和行
    • Organizer
      日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-07-07
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi