• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

慢性膵炎における知覚神経の機能的・形態的可塑性

Research Project

Project/Area Number 16590157
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

山田 久夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (00142373)

Keywords慢性膵炎 / WBN / Kobラット / 神経増生 / 神経可塑性 / 神経トレーサー / 侵害受容 / 知覚神経
Research Abstract

慢性膵炎時に増生している神経系を解明する研究で、本計画申請時までに、逆向性トレーサー実験をおこない、膵炎進行に応じて脊髄後根における膵支配ニューロンが脱落していくこと、しかし内臓知覚を伝える迷走神経節状神経節ではほとんど脱落がおこらないことを明らかにしていた。そこで本計画により、慢性膵炎病態モデルラットの脊髄後根に順向性トレーサー(BDA)を投与したところ、膵内で増生している神経束やそれから分かれた神経線維が陽性所見を呈していて、非病態ラットに比べてBDA陽性線維が増加していた。このことは、膵炎進行に伴う組織荒廃によって、多くの支配神経は変性するものの、残存している神経軸索の分岐数が増加したためであると考えられた。そこでBDA陽性線維に対して二重免疫組織化学をおこなったところ、Substance PやCGRPと言った後根神経系特有のペプチドと共存し、先の結果を裏付けた。また同時に、増生神経終末は、神経可塑進行中に発現するといわれているGAP-43とも共存していたほか、synaptophysinと共存しながらPGP9.5含有のサテライト様小型細胞に対して終末様の接触をしていた。来年度この細胞の特質を明らかにしていく。さらなる実験として脊髄後角におけるc-fos発現も検討したところ、膵支配レベルの知覚神経中継部位で有意に増加していた。このことは膵炎による痛み刺激が持続し、後角ニューロンが神経興奮を続けた結果c-fos発現が誘導されたものと考えられた。この膵炎の持続痛との関連を調べる目的で、行動実験による定量化を目指した実験系を確立しているところである。また、これら慢性膵炎における増生神経線維の研究を側面から検討する目的で、ラット胎仔期腸管の神経線維発達について、全戴標本を共焦点レーザー顕微鏡で断層観察し、付属のソフトで立体再構築・定量化し、論文に発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Structural development of PGP9.5-immunopositive myenteric Plexus in embryonic rats.2005

    • Author(s)
      Tanano, Akihide
    • Journal Title

      Anatomy and Embryology (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi