• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

体内時計2振動体カップリングメカニスムの解明

Research Project

Project/Area Number 16590173
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安倍 博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80201896)

Keywordsサーカディアンリズム / 体内時計 / 視交叉上核 / 時計遺伝子 / リズムスプリッティング / 制限給餌サイクル / CS系マウス / メトアンフェタミン
Research Abstract

体内時計機構の2振動体説は,(1)Evening(E)振動体とMorning(M)振動体,(2)視交叉上核(SCN)振動体と食餌周期(restricted feeding,RF)同調振動体(RF振動体),(3)SCN振動体とメトアンフェタミン(MAP)依存振動体(MAP振動体)のそれぞれから考えられてきた.本研究では,E/M振動体間の関係に異常をもつCS系マウスを用いて,E/M振動体とRF振動体およびMAP振動体の関連性を明らかにすることから2振動体機構の解明を目指す.本年度は,CS系リズム・スプリッティング条件の確立およびCS系行動リズムへのRFの影響を検討し,現在までのところ以下の結果を得た.
1.6時間交代の明暗サイクル(LD6:6:6:6)下で,回転輪行動による行動リズムを記録し,活動相が2つの暗期に分割するか(スプリッティング)を見た.しかし,この明暗サイクル下ではスプリッティングけ起こらなかった.
2.暗期を長くした明暗サイクル(LD9:15)下で,行動リズムの活動相が2分割するかを見たが,この条件でも明確なスプリッティングは起こらなかった.これらの結果から,CS系マウスのスプリッティングは明暗サイクル下では起こらないことがわかり,研究計画の今後の実験は恒暗条件下で行う必要があることが分かった.
3.恒暗条件で一定時刻の3時間に餌を与える制限給餌(RF)を行ったところ,CS系マウスの行動リズムがRFに同調した.
4.RF下でCSマウスの行動リズムが同調しているときにSCNの時計遺伝子(mPer1,mPer2,mBMAL1の発現リズムを調べたところ,これらの発現リズムはRFに同調していた.これらの結果から,CS系マウスのSCN振動体はRFに同調することがわかった.
5.CS系マウスのリズムスプリッティングとRFへの同調リズムとの関連は今後解析する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Circadian rhythms in behavior and clock gene expressions in the brain of mice lacking histidine decarboxylase.2004

    • Author(s)
      Abe, H.
    • Journal Title

      Molecular Brain Research 124

      Pages: 178-187

  • [Journal Article] 時間遺伝子によるリズム発振:主時計と末梢時計の脱同調2004

    • Author(s)
      安倍 博
    • Journal Title

      臨床脳波 46卷4号

      Pages: 229-236

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi