• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

体内時計2振動体カップリングメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16590173
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

安倍 博  福井大学, 医学部, 教授 (80201896)

Keywordsサーカディアンリズム / 体内時計 / 行動 / 視交叉上核 / メトアンフェタミン / CS系マウス / リズムスプリッティング / 時計遺伝子
Research Abstract

サーカディアンリズムを駆動する体内時計機構は,2つの異なる振動体から構成される.この2振動体説は,(1)Evening(E)振動体とMorning(M)振動体,(2)視交叉上核(SCN)振動体と食餌周期(restricted feeding, RF)同調SCN外振動体(RF振動体),(3)SCN振動体とメトアンフェタミン(MAP)依存SCN外振動体(MAP振動体)のそれぞれから考えられてきた.本課題では,行動リズムがスプリッティングを示すCS系マウスを用いて,E/M振動体とRF振動体・MAP振動体との関連性について明らかにすることを目的とした.平成17年度は,(1)E/M振動体へのMAPの影響,さらに(2)SCN振動体除去によるE/M振動体とSCN外振動体への影響を調べることを目的とし,以下の結果を得た.
1.CS系マウスとC57BL/6J系マウスを,恒常暗条件(DD)で回転輪行動のフリーランリズムを計測し,CS系マウスの行動リズムが2つの活動相に分割するスプリッティングを示すことを確認した.その後,MAP(0.01%)を給水ビンから投与し,フリーランリズムの変化を観察した.
2.MAP投与により,C57BL/6J系マウスではフリーラン周期が延長した.一方,CS系マウスでは,MAP投与下では,投与前のスプリッティングリズムの延長成分に加えて,周期がそれよりもかなり長い成分が出現した.また,MAP投与後のフリーランリズムは,投与前のフリーランの延長線上から開始していた.さらに,MAP投与後は,スプリッティングリズムの2成分のうちM成分が消失した.
3.以上の結果から,CS系マウスにおいて,E/M振動体のうちのM振動体とMAP振動体とが関連する可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi