• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新しい薬理学的不整脈モデルにおける心筋M細胞の薬物治療学的意義の解析

Research Project

Project/Area Number 16590188
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

元村 成  弘前大学, 医学部, 教授 (40091756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋熊 拓未  弘前大学, 医学部, 助手 (40361018)
Keywords致死的心室性不整脈 / Brugada症候群 / イヌ摘出血液灌流右心室自由壁標本 / ピナシジル / ピルジカイニド / 機能的ブロック / リエントリー / M細胞
Research Abstract

致死的心室性不整脈が先天的に起こり易いQT延長症候群などのチャネル病といわれる遺伝病が臨床的に問題となっているが、それらの不整脈に対する薬物治療を検討するにしてもヒトでの実験は不可能であった。最近我々は若年者の突然死の原因の一つである特発性心室細動の一つの「Brugada症候群」のモデルを薬理学的に作製した(Circulation,2004)。イヌ摘出血液灌流右心室自由壁標本を、KチャネルオープナーであるピナシジルおよびNaチャネルブロッカーであるピルジカイニドで灌流することにより、このモデルでは、Brugada症候群で特徴的なV1〜V2誘導心電図でのST上昇が誘発され、薬物濃度を変化させることにより、サドルバック型、コーブド型のST変化が惹起できた。更に、コーブド型ST変化が認められた時に発生した心室細動では、興奮伝播様式が心内膜側と心外膜側で異なり、機能的ブロックを伴い、両側間を回帰するリエントリーが機序として考えられた。つまり、心内膜側と心外膜側の間に機能的ブロックを起こす細胞群の存在が示唆された。
心内膜側と心外膜側の間には活動電位持続時間が非常に長いM細胞が存在することが確かめられてはいるものの、実際の致死的心室性不整脈でどう関わっているかは未だ不明である。今回の研究では、右心室自由壁標本の心内膜側と心外膜側の両側に48双極電極を固定し、心内膜側よりペーシングし、貫壁性双極心電図を記録し、同時に心内膜と心外膜の間の心室筋層にM細胞活動電位測定用電極を刺入し、単相活動電位を記録したところ、心内膜側と心外膜側の中間層に、活動電位持続時間が心内膜側および心外膜側心室筋よりも20-30%長いM細胞と思われる心室筋の存在が確認された。このM細胞の不整脈モデルでの関与、それらに対する薬物の効果を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Mechanism of ST Elevation and Ventricular Arrhythmias in an Experimental Brugada Syndrome Model2004

    • Author(s)
      Kimura, M.
    • Journal Title

      Circulation 109

      Pages: 125-131

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi