• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ATP受容体を介した血管透過性調節機構に関する研究(薬理学的DDSを目指して)

Research Project

Project/Area Number 16590211
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

篠塚 和正  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (50117777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 一基  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (20299093)
KeywordsATP / P2Y受容体 / 血管内皮細胞 / 血管透過性 / B16 melanoma細胞
Research Abstract

ATP受容体作動性血管透過性調節機構の血管部位差に関する比較検討
ラット尾動脈、ヒト臍帯静脈、ヒト冠状動脈の培養内皮細胞を用いて比較検討したが、それぞれの血管透過性調節機構はほぼ同様であり、ATP受容体もP2Y1が主なものであった。
ATP受容体の血管透過性調節機構に関する検討
ATP受容体に関連する膜下クロストークを明らかにするために、まず膜下シグナル分子について検討した。2meS-ATPにより観察された透過促進作用は、myosin light chain kinase(MLCK)阻害薬であるML-9およびRho-kinase阻害薬であるY-27632によって有意に抑制され、2meS-ATPによる細胞面積減少作用についても同様の結果を得た。
以上の結果から、ATP受容体による細胞形態調節作用にはMLCKやRho-kinaseのような収縮制御タンパク分子が関与すること、この細胞形態変化が内皮細胞間物質透過に関わっていることが強く示唆された。
腫瘍細胞とATP受容体作動性血管透過性調節機構との機能的関連性に関する検討
腫瘍細胞の転移・増殖とATP受容体との関連性を解明するために、まず腫瘍細胞からのATP遊離について検討した。腫瘍細胞としてはマウスB16 melanoma細胞を用いた。このB16細胞において、ATPなどプリン物質の自発的な放出を観察した。この放出量とその細胞系列の違いを比較検討すると、B16-FO=B16-F1<B16-F10の順であり、転移能の大きいほど放出量が増加する傾向がみられた。さらにこの放出はPKC(癌細胞の転移時に重要な役割を果たすと考えられている)の選択的阻害薬であるPKC412により抑制された。
以上の結果より、ATPは腫瘍細胞の転移において、促進的な役割を果たしているという可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Chronic nitric oxide exposure alters the balance between endothelium-derived relaxing factors released from rat renal arteries…2004

    • Author(s)
      Kagota, S., Yamaguchi, Y., Nakamura, K., Shinozuka, K., Kunitomo, M.
    • Journal Title

      Life Sci. 74

      Pages: 2757-2767

  • [Journal Article] P2Y receptor-mediated Ca2+ signaling increases human vascular endothelial cell permeability2004

    • Author(s)
      Tanaka N, Kawasaki K, Nejime N, Kubota Y, Nakamura K, Kunitomo M, Takahashi K, Hashimoto M, Shinozuka K
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Sci. 95

      Pages: 174-180

  • [Journal Article] Alpha-1D adrenoceptors are involved in reserpine-induced supersensitivity of rat tail artery2004

    • Author(s)
      Taki N, Tanaka N, Zhang L, Suzuki F, Israilova M, Taniguchi T, Hiraizumi-Hiraoka Y, Shinozuka K, Kunitomo M, Muramatsu I.
    • Journal Title

      Br.J.Pharmacol. 142

      Pages: 647-656

  • [Journal Article] Sustaining excessive nitric oxide upregulates protein expression of nitric oxide synthase via soluble guanylyl cyclase : an in vivo study in rats2004

    • Author(s)
      Kagota, S., Yamaguchi, Y., Nakamura, K., Shinozuka, K.
    • Journal Title

      J.Cardiovasc.Pharmacol. 44

      Pages: 42-49

  • [Journal Article] Characteristics of vasorelaxation responses in a rat model of metabolic syndrome2004

    • Author(s)
      Kagota S., Tanaka N., Kubota Y., Yamaguchi Y., Nakamura K., Kunitomo M., Shinozuka K., Kunitomo M.
    • Journal Title

      Clin.Exp.Pharmacol.Physiol. 31

      Pages: S54-S56

  • [Journal Article] Dysfunction of purinergic regulation of sympathetic neurotransmission in SHR/NDmcr-cp (SHR-cp) rat2004

    • Author(s)
      Tanaka N., Nejime N., Kagota S., Kubota Y., Nakamura K., Kunitomo M., Hashimoto M., Yamamoto R., Shinozuka K.
    • Journal Title

      Clin.Exp.Pharmacol.Physiol. 31

      Pages: S60-S61

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi