• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

BTBドメインを持つ新規転写因子GetBの転写制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16590230
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

松田 永照  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (00335481)

Keywords転写 / BTBドメイン / co-repressor / CtBP / セントロメリックヘテロクロマチン / HDAC / SUMO化 / メチル化
Research Abstract

申請者らは、マウスBTB転写因子GetB(CIBZ:CtBP-interacting BTB zinc finger protein)をRTーPCR法より同定した。CIBZの転写調節機構を明らかにする目的で以下の成果が得られた。
1、転写制御。
レポーターアッセイを用いてCIBZが二つ独立する転写抑制ドメイン、活性化ドメインをそれぞれ同定した。転写抑制ドメインをbaitにしyeast two-hybrid assayを行った結果、CtBPという転写制御因子と結合することを見出した。CIBZはCtBPとin vitroとin vivoにて結合すること、過剰発現のCIBZがCtBPをセントロメアクロマチンにリクルートすること、CIBZの転写抑制にはCtBPとの結合が重要であること、CIBZ・CtBPの転写抑制には脱アセチル化酵素が関与することを明らかにした。
2、SUMO化。
CIBZはin vivoでSUMO化されることが確認された。E2酵素反応を特異的に阻害するdominant negative-ubc9をCIBZ及ひSUMO1と共発現させた場合、CIBZのSUMO化か顕著に低下した。現在、PIASyはCIBZのSUMO化のE3酵素の一つであること、ψKxD/E配列以外の非コンセンサスなアミノ酸がCIBZのSUMO化に関与する可能性が考えられる。
3、メチル化。
CIBZのZF3-5はメチル化されたCpGジヌクレオチドに結合することがゲルシフトアッセイにより確認した。
4、CIBZ遺伝子破壊マウス。
この遺伝子エクソンの両端を挿入した約17Kbのtargeting vectorを作製し、エレクトロポレーション法によりES細胞に導入し、G418を用いて252個の薬剤耐性ESクローンを選択した。得られたESクローンからゲノムサザンを行い、二つ相同組み換えが確認されたESクローンを樹立した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Identification of a novel BTB-zinc finger transcriptional repressor, CIBZ, that interacts with CtBP corepressor2005

    • Author(s)
      Eishou Matsuda, Nobuhiro Sasai, Eimiko Sarashina, Yasumasa Ishida, Masashi Kawaichi
    • Journal Title

      Genes to Cells 10

      Pages: 871-885

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi